【減量の設計図を作る】
上半身はそんなに付いてない感。
しいて言えば腰回りに若干。落とせても2キロ弱かなと(((uдu*)
今回メインで落とす場所は、脚!!
日常的に座って仕事したり運転時間が多いので、脚を意識に上げて鍛える時間がかなり少ない。
ということで、左右の脚の脂肪をとりあえず3キロずつ、いや4キロずつ落とすという設計図を作る。
理想像と現状の差を認識しながら減量や身体づくりをした方が、効果は圧倒的に違います。
まず行うべきは、本当の自分の身体はどんなものなのか?という理想像、設計図をイメージするところから。
自らの設計図を書き換え、ホメオスタシス機能を最大限利用し、楽して自動操縦で痩せていく。
というのが減量の基本ですね(((uдu*)
さっき書き忘れたけど、とりあえずの目標体脂肪率は15%。
脚の筋肉、筋膜を徹底的に剥がす。
ツボ、経絡も流れで覚える。
足首、膝周り、股関節をより、より、より深く考察していく。
加圧、指圧、ストレッチ、足首回し、膝回し、股関節回し。
1円、アルミホイル。エプソムソルト。
体内静電気除去、放電。
ありとあらゆる知識を応用し、代謝を最大限に上げて、減量時間の短縮を図る。
【水分排出なしには減量できません】
C16H32O2 + 23O2 → 16CO2 +
脂肪は燃焼すると、水と2酸化炭素にと熱量に分解されます。
脂肪燃焼しても水分として体内にあれば、体重は減りません。
汗や尿の量を増やし、体外排出して初めて体重減少に繋がります。
そして糖分子は水と結合し、体外排出を阻害します。
おそらくは血液濃度調整のためですが、糖質を制限すると体重減少につながるのは、
糖の燃焼により結合していた水を排出する量が多くなるためです。
というのが、糖質制限を採用する最大の理由です。
糖質を摂取したまま減量を行っても、水分定着量が多くなってしまうため、脂肪燃焼が起こったとしても体重減少には繋がりません。(体脂肪減少にはつながる可能性は高い)
==========
あらら(;´・ω・)
減量の話は意外と筆が進む。。
本当は
【腸の血行を最大化させる】
というのを書きたかったのですが、それはまた次回。
=================
以下、摂取次第、随時更新。
※追記
【摂取したもの】
珈琲1杯
水約750ml
リンゴ酢コップ1杯
唐揚げ5個
あたりめ
手法:入浴(エプソムソルト、温度47度、入浴時間20分程度)
初日結果 81.7㌔→80.00㌔ マイナス1.7㌔
体脂肪 23.4%→22.0%
初日としてはもう少し行きたかった。
寝て起きたら寝汗でもう少し減っているはず。
とりあえずキリが良いので80㌔ストップ。
身体を冷やさぬように代謝を出来るだけ維持をする。
週末には75㌔は切りたい。