自分にとって塩分不足を感じる原因の最も大きな要因は

【インスタントコーヒーの飲みすぎによるカリウム過多】

であると断言できる。

インスタントコーヒーはカリウムの量がとても多く、人体内においてカリウムはナトリウムとのバランスで細胞の浸透圧調整を行っている。

 

自分は一日に5~6杯ほどインスタントコーヒーを飲んでいました。(糖質抜き、ミルク入り)

それに加えて食事での塩分摂取量不足が相まって、浸透圧バランスが大きく崩れた状態であったと仮説。

 

高カリウム血症の症状としては、悪心、嘔吐などの胃腸症状、しびれ感、知覚過敏、脱力感などの筋肉・神経症状、不整脈など。

 

とはいえカリウム摂取は、糖質過多であったり、ナトリウム過剰(特に精製塩摂取の場合)であったりする人にとっては重要なこと。

野菜を食え=カリウムを摂取せよ という意味であることが多いわけで、浮腫みや多重増加などの原因はカリウム不足であると言える。

※浮腫み改善で利尿剤として処方される薬の成分はカリウム。ちなみに下剤は酸化マグネシウム。マグネシウムの不足が便秘に繋がるよ。

珈琲を一日数杯飲む人の方が長生き。という統計があるのは、塩分とのバランスによって変わるものと思います。

塩分控えめ生活で、珈琲を大量に飲んでしまえば副腎疲労や関節痛(リウマチ等)などに繋がる。

 

で、今回は塩分不足の解消実験であることから、相対的にカリウムの摂取を控える(控えすぎない程度に)必要がある。

双方のバランスを調整してベストなバランスを見つけ出し、体調を100%にするのが目的なので(((uдu*)

 

ということで、一日のコーヒー摂取は2杯まで(`・ω・´)!とすることにします。(実験中は)

 

=====================

【塩分摂取を意識して気が付いたこと】

まだ2日目だけど気が付いたことがいくつか。

 

・歪み由来の関節通が軽減される。

 

カリウムは筋収縮を起こす。歪みなどで体内の血流が悪い場合、身体全体へ満遍なく濃度を一定としてカリウム、ナトリウムが充足できるとは限らない。

 

自分の場合は左半身に硬直を感じていたわけですが(銀歯由来と思っている)、左側の腎臓、副腎周りが硬かった。

 

塩分を充足すると身体全体が柔らかくなったように感じています。柔軟性が大きく上がったと。

 

考えられるのは左側の腎臓機能が多めの塩分摂取によって若干改善したことではないか?と。

それによりカリウム、ナトリウムのバランスが整い、アルドステロンというナトリウムの再吸収を促進するホルモン合成が正常化(そもそもナトリウムが足りなかったのかもしれないけど)し、左半身を満たすだけの濃度に戻り、左半身の硬直が軽減されたのかもしれないなと。

またカリウムは筋収縮を起こし関節痛を起こすことで有名です。

これは以前、生体内常温核融合について調べていた時にも書きましたが、カリウムは神経伝達物質として働き、過剰な摂取は知覚過敏、神経過敏状態となります。

生体内常温核融合を起こす上で、カリウム40に含まれる自然放射線が核反応を起こし、元素を転換させて必要な元素を体内合成していくという説を自分は信じています。

 

っとこれは話が大きくそれるので割愛します(/ω\)

 

・寝起きが良くなる

これは副腎機能の回復で、起床時のコルチゾール分泌濃度が正常化するためであると考えられます。

 

・浮腫みは感じない

むしろ関節が柔らかくなるのを感じ、浮腫みが減ったように思います。

 

・珈琲を飲むと若干テンションが下がる

と、感じたので控えるわけですが、個人的にはカフェインどうこうというより、カリウム濃度の問題であると思っています。

というのも以前、プチトマトを大量摂取する実験(1kg摂取)をした時と同じような症状となるため。

 

カリウムがバランス的に多くなり、血中塩分濃度が薄まると、低ナトリウム血症という二日酔いや水中毒のような症状が現れる。

頭痛、吐き気、めまいなどの具合の悪さが現れる。

 

飲みすぎた次の日にテンションが上がらないというトい状態と同じ。

 

と言っても、塩分を摂りすぎたと感じるような食事の後は、珈琲を飲んでナトリウム過剰とのバランスを取るのは大事かと思います。

 

==========

如何にして効率よく塩分を満たすか。

漬物以外も模索中です(`・ω・´)!

 

※念のため書きますが、ここでいう塩分摂取とは、精製塩ではなく、ミネラルバランスの取れた自然塩のことです。