本日2つ目の記事。

 

ひたすら腕の(肘の)捻じれを修正(回外方向)してたら、膝下の捻じれも連動して治ってきた(;´・ω・)

ついでに首、頸椎の左右バランスが理想に近づいてきた!

 

【橈骨のズレは全身へ影響する】

ということをなんとなく実感してきました。

 

そもそも橈骨は何故ズレるか?と考えると、日常生活の使い方で捻じれてズレてくるわけですが、

回外筋の弱体化に加え、捻じれた状態、回内のまま前腕骨間膜の糖化等により硬く固まってしまうのが原因ではないかと推測。

 

 

ズレには個人差があるのかどうかは統計を取らないとわからないけど、

手首側の結合部がズレるか、肘側の結合部がズレるのか、どちらもなのかとパターンはありそう。

※念のため書きますが頭骨は前腕にある2本の骨の内の1つで、親指側の骨。回外筋は橈骨側、肘側に結合する筋肉です。

回外筋だけポンポイントで収縮させる。という動きは日常生活の中ではあまり使わないかもしれません。

そのために弱体化しやすいとも言えます。

 

動画のように前腕を外側に回転(回外)させるのが回外筋の収縮のもたらす動きですが、調整の際はこの際に上腕骨は反対方向へ、内側へ捻じるというのがポイントです。

前腕⇒外側 上腕骨⇒外側 

と同方向に捻ると、上腕骨(および肩甲骨)の外旋により背骨がロックされて固まってしまいます。

 

前腕⇒外側(回外) 上腕骨⇒内旋(内転)

という組み合わせで使いましょう。

 

なので大胸筋もしっかり使う必要があります。三角筋でも出来ますが、肩回りの可動域が悪くなります。

肩幅も広くなりすぎてしまったり、肩甲骨の動きを悪くしたりにも繋がるので、三角筋を鍛えすぎるのは注意が必要。

出来る限り大胸筋を鍛えて、補佐的に三角筋をと、今は思っております。

 

============

橈骨のズレを治す影響

・腰痛の緩和

・肋骨が弛む(呼吸が深くなる)

・O脚、XO脚など脚の捻じれの修正

・骨盤の可動域拡張

・頸椎の歪み改善

・膝下、ふくらはぎが細くなる

その他多数

 

といったような効果が考えられます。

頸椎の歪みが取れれば脳幹の詰まりも解消されることから、頭の中がスッキリ!頭の回転が速くなる!記憶力が良くなる!とかもあると思います(((uдu*)

 

手首、肘を徹底的に柔らかくしていきましょう\( 'ω')/

それがあなたの不調の原因の大きな一つである可能性は、決して低くないと考えられます。

 

==

日常生活の使い方が原因

 

という点においては、PC操作、そして噛み合わせによる歪みというのもあります。

片方の歯でばかり噛んでいると、噛んでいない方の腕の力が入らなくなります。

噛む力=握力に比例 します。

握力に限らず回外筋の弱体化にも繋がりますので、上記の歪みに繋がります。

 

長年の噛み合わせによる弱体化は、両方で噛むように改善した!というだけでは戻りません。

弱体化した筋肉を、左右バランスを整えるように調整する、鍛え治す必要があります!

 

約5年ほど色々考えた答えです(((uдu*)

歪みで悩む人の参考になれば幸いですm(__)m