地震の影響はかなり落ち着きましたm(__)m
あとは食の流通の回復を待つのみです。
さて、そんな中、昨日ソフトボール大会に出てました(`・ω・´)
キャッチャーで1日3試合出て、股関節がボロボロ&立ち眩みしまくりで3試合目は足腰が使い物にならなくなっておりました(´;ω;‘)
で、動きの中で気が付いた不足部分歪み部分を今週は改善していきたいと思いますm(__)m
仙骨考察ももちろん続けていきます(`・ω・´)
が、他の歪みを治さないと仙骨、蝶形骨、下垂体の調節に影響が出るのは言うまでもなく。
1つを変えればすべてを連動して変えなければならないというのが人体の良いところでもあり面倒くさいところでもあり、楽しみなところでもあります(((uдu*)
とりあえず目立った左右差があった肩甲骨から改善します。
【肩甲骨の左右差】
肩甲骨の左右の可動域や高さの差。
大小菱形筋の左右のバランスの悪さからくるものを改善していきます。
腕の根元はどこか?というと、
正面は胸鎖関節、背面は肩甲骨。と言いますが、
背面の肩甲骨においては、骨の位置ではなく動かす筋肉である菱形筋の背骨との結合部から!
位置はここ。しっかり使えるようになるとこんな背中に(*'ω'*)
いつも通り特段これといった筋トレはしません(`・ω・´)
日常の動きの中で、腕の使い方を丸ごと変えるだけ。
つまりはイメトレのみです(((uдu*) 強烈な負荷が掛かったイメージで腕を、肩甲骨を使うように変えていきます。
=====
ロベットブラザーの法則は上下連動します。
腰を変えれば肩甲骨も変わる。肩甲骨を変えれば腰回りにも変化が出る。
自分の場合は左半身全般の歪み、筋力不足が顕著です(◎_◎;)
左右差が無くなるところまで筋力バランスを改善します。
あとはバッティングにおける回旋可動域、回旋系筋肉の出力アップも最大級の課題。。
腹斜筋や回転系の筋肉群もより鍛えていきます(`・ω・´)
次回の試合は9月30日!間に合わせてみせる!
【今日のお尻画像】
今日は菱形筋、肩甲骨の寄りをメインとした画像を(((uдu*)
肩甲骨を寄せる。という言い方がメジャーですね(((uдu*)
手、腕の力に頼らず、筋肉の力でしっかりと収縮させられるようになるのがポイント。
課題が見つかるとやる気が溢れてくるなぁ(*'ω'*)
今週もよろしくお願いします(`・ω・´)
=====
追記※
そいえばすっかり忘れてた過去記事(;・∀・)