しばらくはプリケツマニアとして、徹底的にお尻についての研究を(も)していきます( ´艸`)
日常生活における中殿筋、大殿筋、つまりはお尻の使い方を変えて、スクワットなんてしなくてもよいくらいに鍛え上げる使い方を色々と模索中(`・ω・´)
やればやるほど、中殿筋、大殿筋が超絶重要であったことに気が付く(◎_◎;)
身体の中で最も重要な筋肉なんじゃないかと・・・プリケツは世界を救うというのもあながち嘘でも冗談でもないなと早くも確信めいてきております(((uдu*)
【座り方】
麻雀は座って行う格闘技ですが(/ω\)
脳のスペック、五感の感度をフルに使うためには正しい座り方をしなくてはいけません。
身体の歪みによって痛みや違和感を感じている場合は余計なメモリを使ってしまい、100%では戦えません。
大事なことは、お尻を突き出して深く座る。お尻を後ろ側にギューッと引く。という感覚。
この際、形だけやっても意味はなく、しっかりと中殿筋、大殿筋が効いていることを意識に上げること。
で、背骨は固めない。ピンと伸ばして座ると背骨が硬くなります。
背筋は伸ばさないで弛める。土台を中殿筋で固めると背骨は楽に真っすぐ柔らかく保てます。
腰(腰椎)を弛めれば弛み、肩凝りなども起こりづらくなります。
背筋が伸びていて一見姿勢が良い座り方に見えても、胸骨がBさんのように沿ってS字が消えて緊張していては無駄な電力を消費して脳のスペックが落ちてしまいます。※最近行きつけの雀荘のプロの?おにーちゃんがこんな感じでちょっと気になる。
【歩く】
歩く際の使い方の前に、基本的な中殿筋、大殿筋の可動域拡張をする必要がある。
つまりは関係する関節である股関節の可動域拡張。
お尻を引いて座ることを意識したり、立位でもギューッと片方ずつでも収縮させると、股関節が動くのを感じられます。
また寛骨と仙骨の間の仙腸関節を動かせるようになるレベルまで行けるのが理想。
お尻を引くという感覚で歩く。モデルさんのようにお尻を振って歩く感じとなり、腰の力は一切入れません。
むしろお尻で歩く(`・ω・´)という感覚。
=====
股関節を動かす感覚に中殿筋、大殿筋の収縮の感覚も合わせて捉える。
お尻を引けばウェストもくびれて(肋骨の使い方にもよりますが)、寸胴感が無くなります。
お尻を引いて鍛えて、魅力的なボディライン、しなやかな背骨を手に入れましょう(*'ω'*)
==
あ、体重は74.9となり、前日比マイナス0.2キロ(;´・ω・)
いよいよ減りが悪い。。
ホメオスタシスの書き換えが甘いのかな(*・ε・*)ムー
もちょっと本気を出さねば!!
お尻だけで3キロは落とす(`・ω・´)!