【一息つく】
|
---|
張り詰めた空気が和らぎ安堵するさま。
緊張が解ける ・ 一息つく ・ 大きく安堵する ・ ホッとする ・ 気抜けする ・ 気が抜ける ・ 力が抜ける ・ 緊張の糸が切れる
====================
つまりは、
集中力を保ち、気を張り、正しい姿勢を維持し、戦闘力高めで、機能的、頭脳的に超人的な力を発揮している時は、息を吐いて止めている状態。
そこからリラックス、脱力して筋肉の収縮状態などをニュートラルに戻す時に息を吸う。一息つくということ。
極限の集中状態であるZONE状態の際は、息を吐き切って、ほんの少しだけ吸った状態。
低酸素状態を作り出すことで脳への血流を早めることが出来る。思考速度や反応速度が上がる。CPUの処理速度がアップする。
息を潜める。息を呑む。そんな状態こそがもっとも五感が研ぎ澄まされた状態であり、身体機能、脳力をもっとも引き出せる状態。
呼吸において重要なことは、呼吸筋(呼息筋、吸息筋)の起始停止の方向を意識し、筋肉の付着、結合位置を正確に把握して使うこと。
限界まで吐けること、限界を感じたらさらに倍、3倍と限界値を上げていくことで鍛え上げていき、
同時に吸う力も強めていく。
自分の場合は、集中力が高い状態が好きだし、張りつめた状態が大好きなので、吐くことを重視して鍛えていこうと思います。
吐く時間を長くして、数時間を短くしていく。
逆に体調不良や傷の回復をさせなければならない祭は、吸う方を意識するということになる。
==============
なんてことがここ数日、呼吸をやりこんで思ったこと。
法人が出来たり、その勉強をしたり、肩甲骨やったり、読書数冊同時進行したり、ルミンAとTQシリーズ(量子論、情報の転写、ミトコンドリア活性)の関係考察、引っ越しの準備、人間関係等。
色々同時進行で進めながら少し張りつめている状態ですが、ちょっと一息つこうかなと思ったのでこんな記事(`・ω・´)v
最近お気に入りのコーヒー屋さん。
結構大き目な人生の転換期に差し掛かっております。
一皮むける予感(/ω\)