今回のは文章化が難しい(;´・ω・)
====
ひたすら内転筋を鍛えています。
股関節内転筋群のひとつひとつを鍛えるわけですが、仕事しながらであったり、運転中であったり、立ってタバコを吸っている時であったり。
基本的には座位の状態で収縮させて鍛えていることが多いです。
やりながら感じるのは、膝の向きやつま先の向きが変わることで、内転筋群を使っているつもりになりがちというところ。
膝の向き、つま先の向きを変えることは、内転筋群を使わずとも、他の筋肉を代償運動として使うことでも出来てしまうので、内転筋群を使っていると誤認してしまうことがあると感じます。股関節内転制限および外転筋力が跛行に及ぼす影響について
結合する恥骨結合部をしっかり意識することと、回転する股関節の位置を正確に把握することが重要なポイントとなります。
大腿骨がしっかり内側に捻じれていることを感覚的に捉える。
にしても内転を図で見ると、余計ややこしく感じますね(;´・ω・)内転、内旋ってどうちがうの?とか。。
筋肉を収縮させて動きを観察するというのが最もわかりやすく、腑に落としやすいのではないかなと思います。
===
内転筋の他、中殿筋、仙腸関節の可動域拡張、膝下の外転(長短腓骨筋等)なども同時に調整しています。
仙腸関節の可動が広がり背骨一本丸ごと、体軸調整も行っています。
股関節の内転と膝下の外転、外内の入れ替え、外外、内内など、捻りの組み合わせを変えて考察したり、
腕の捻じれと脚の捻じれも組み合わせを変えて背骨の動きを考察中です。
重要なポイントですが、全部を文章化するには複雑すぎるので割愛したいところです(;´・ω・)
・内転筋
・中殿筋
・仙腸関節の可動
という点が身体機能、体軸などにおいて超絶重要であると思います。
この内転筋を過去最大値まで鍛えるというあたりから、文章化が超絶面倒臭くやる気が失せる程難しくなってきたので、今後続けていくかどうか悩みどころです(/ω\)
にしても、全身の歪みが日に日に無くなっていくのを内転筋、中殿筋の強化(仙腸関節の可動)で感じます。
最終段階までやり切った時に、綺麗に文章化出来ることでしょう\( 'ω')/