【カリウム不足であった】
サイコパス実験の元、糖質、ナトリウムに偏った食事が続き、さらにはアルコール摂取、飲料としては特にコーラが多かった1か月。
カリウム摂取と言えば会社で飲むインスタントコーヒー程度で、圧倒的にカリウム不足状態にあったのだなと思います。
画像引用元※https://www.adpkd.jp/yomoyama/vol05_02.html
筋肉付いた\( 'ω')/と思っても、糖質を摂ったりするとすぐ低下したり、手足が浮腫んだり肌質が悪くなったり力が入りづらかったり。
低カリウム血症に近い症状まで体内カリウム量が低下していたと推測。
カリウムは過去実験で、プチトマトを1キロ食べる(1食で)という実験で痛い目にあった(高カリウム血症:しびれ、吐き気、他)ので、嫌煙してた部分もありましてそれ以降考察は深まっていなかったのです(;・∀・)笑
カリウムは体内のミネラルの中で2番、もしくは3番目に多い物質であり、体重のおよそ0.2%を占めている(すなわち、60 kg の成人ではおよそ 120 g のカリウムが含まれる)言うまでもなく超重要な物質。
98%は細胞内にあるので、不足していくとその量に応じて部分的に影響が出てくると感じます。
脚、足だけが浮腫んだりというのがそれで、上半身はカリウムは不足していないけど、下半身に回す分までは体内に足りていない。
そのため充足すると入浴後、下半身の汗の量が凄い出たり、浮腫みが一気に解消されたりします。
また各細胞にカリウムが充足されるとキメ細かさが戻ります。
さらにはミトコンドリア活性も活発化し、代謝が良くなり、古い細胞を新しい細胞へ、新陳代謝が促進されて細胞ごと新しくしやすい状態になります。
筋肉を正常に保つという作用から、テストステロン値にも大きく関わると考えられます。
これは後日機序などから考察しますが、ホルモン合成やバランス維持にもカリウムが重要になってくるものと思います。
注意すべきはナトリウムとのバランス。
ベジタリアンやヴィーガン、フルータリアンなどは摂る野菜によってはカリウム過多になりがちで、塩分不足に陥り、高カリウム血症気味になったりしやすい。不整脈、筋力低下などにも繋がる。
低カリウム血症にしろ、高カリウム血症にしろ、不整脈、筋力低下に繋がるわけで、大事なのはナトリウムとのバランスです。
ナトリウム不足も同じくらいかそれ以上に問題です。極度の低ナトリウム血症は心臓が止まります。力が出なくなります。
力強く、出力目一杯で全力全開元気に生きる上では、カリウムとナトリウムの充足が必須と言えますね。
============
なんか上辺だけの薄っぺらい記事になってしまった(;´・ω・)もうちょっと掘り下げて核心までたどり着きたい。
ちなみに摂取した果物
・プチトマト1パック
・パイナップル(カット:1パック)
・リンゴ3個
・イチゴ1パック
・グレープフルーツジュース1リットル
あと水(ボルビック)も一杯飲みました。
細胞にカリウムを行きわたらせ、血液の濃度を変え、赤血球の酸化を還元して、身体全体を細胞レベルで変える。
イメージはこれですね。血管(特に毛細血管)清掃。
そうすることで痩せやすい身体を作れます。
楽して一気に痩せるためには準備が必要です。代謝を細胞レベル上げてから、ダイエットに取り組むべし。
果物は糖質が多いので、その他食材も意識して摂取せねばね(`・ω・´)