突然びびっと閃いたのは
【指を回転させる筋肉】
を鍛えたことがないなと(`・ω・´)
外回転、内回転。グーパーするのは回転はさせないので、1本1本筋肉の力だけで回転させて鍛えてみています。
足首調整で首の調整が出来るのだから、手首、指の調整で首(頸椎)調整も出来るのは必然の道理。
それで発見したのは、左ての薬指付け根の緊張。筋肉不足。硬化、歪み。
この緊張が頸椎の歪みに連動していると確信。
ひたすらに筋力、柔軟性、握力を鍛えます。
薬指の神経は他の指と別神経(交感神経)で、肩甲骨へと繋がっています。
肩甲骨可動にも大きく影響する。
目標は握力80~100kg(/ω\)
高校時代は60~70kg。
指を中手骨から使えるようになると、手根骨も動き出す。
豆状骨を支点として鍛えていく。
むかーし書いた記事も確信に変わってきた。
人間観察(地下鉄編)
小指を掛けずにこんな風につり革を持ったり鞄を持ったりすると、骨盤が歪みます。
観察結果として、小指を掛けない人は太っている率100%。ストレートネックの方も多々。
指を鍛えれば全身の(頸椎、仙骨、骨盤、膝、足首等)の歪みも取れる。
小指と薬指をしっかり握り、あとは添えるだけ\( 'ω')/
そんな使い方が理想です。
===========
昨日は膝について書こうと思ったけど、時間なし(;´・ω・)
膝の靭帯も腓骨靭帯と合わせて加圧、ストレッチ、マッサージなどすることで、ふくらはぎが圧倒的に緩み細くなります。