休載終了(o`・ω・)ゞ でもリハビリ的に端的に始めていきます。
【首の捻じれ、歪みは肘の硬さ?】
肘、二の腕の筋肉の緊張が首の筋肉を引っ張っている。
ということに気が付きました!
肘回りの腱の緊張、癒着を揉み剥がす、引っ張り剥がして肘周りを徹底的に柔らかくする。
ことで、首の緊張が取れる。
自分の場合は左側に首が引っ張られ捻じれていた状態ですが、肘、二の腕の筋肉の緊張とひたすら取ることで改善してきています。
改善方法として一般的なのは肘のストレッチ。
これとかこれ。
マニアックなのは、筋肉の腱(骨と筋肉のつなぎ目、筋肉の両端)を摘まんで引っ張って骨から剥がす!
多分めちゃ痛いと思います・・・帯電の放電で炎症(火傷)が発生しない人は殆どいないのではないでしょうか?(;・∀・)
ただその分、、首回りの緊張はほぼなくなります(`・ω・´)
首を1回もいで調整したい!!!と何度思ったことか(´;ω;`)w
とりあえず首をすっきりさせるには肘周り、二の腕の筋肉を揉み剥がして緊張を取る。
肘裏をしっかり伸ばす。という言い方の方がわかり易いかも。
【肘裏と膝裏はしっかり伸ばす】
肘だけではなく、膝裏を伸ばすことでも、背骨の下部の緊張を取ることができます。
左右の緊張の(硬さの)左右差が身体の捻じれを起こす。
という感じで、今週は肘裏と膝裏を伸ばす週です\( 'ω')/