【1円玉療法考察】
ん?11円じゃないの?と思うかもですが、1円玉療法というのものある。
けど調べてみると11円に比べて効果はかなり薄い、感じられないという記述も多く見受ける。
それは何故なのか?という考察をすると、
1円玉療法においての機序は11円療法のそれ(電位差を利用する経絡の流れ等の調整)と変わりはないけど、体内の銅との反応を利用するものであり、生体内の銅が少なければ当然反応は薄くなると考えられる。
ただ生体内の銅の量が不足するということはそんなにないのではないかな?と思う。
11円療法やボルタ電池の仕組みからも、アルミや亜鉛などは小さく消費されていくが、銅自体は水素を引き寄せるだけで消費、代謝されない。
===
電子が導線通って銅
側へやって行き,銅
の表面で水素イオン
と反応して水素
が発生します.
つまり,銅側での反応は
となっています.このとき,銅は全く変化していないということ
http://yama-taku.science/chemistry/battery-electrolysis/volta-and-daniell-battery/
===
なので、銅(銅イオンを含む)タンパク質が代謝されて排出されたり、セルライト化によって脂質やAGEsなどが絶縁体として働き電気を通りづらい状態では、1円玉療法はほぼ効き目がないのではないでしょうか。
またボルタ電池同様に過度の電力消費が体内で起こった際、銅の回りに水素が飽和状態となってしまってる状態でも同様に効き目がない。
例えば激しい運動の後や、男性であれば射精の後(/ω\)笑、激しく疲労が襲うのも、亜鉛の大量消費、電力の大量消費の結果、銅が水素飽和状態となるために身体を動かす電力を作り出せなくなっている。
飽和した水素を除去するには、酸素が必要であり、息を荒くして呼吸を早めて酸素を供給し、水素と結合させ水(H2O)を作り出す。という理由から激しい運動の後は汗を掻きやすいとなる。
なので激しい運動の後は水素水を飲むと、余計銅が水素で覆われて極度のエネルギー不足に陥ってしまいます(体験談)。。
銅の反応を正常化させるためには、深呼吸。およびなんらかの酸化剤の摂取。
※ただこの時生成された水分が汗として排出される際に多量のナトリウムも排出され、それもまた電力不足に繋がるという悪循環┐(´д`)┌
銅と亜鉛のバランス、さらにナトリウムとカリウム、カルシウムとマグネシウムのバランス。
生命エネルギーの維持を考える上でとても重要です。
食事でしっかり亜鉛を補給しましょう。※亜鉛過剰もまた吐き気やめまいや頭痛、銅不足(という名の水素飽和)に繋がります。
もっと言えばビタミンCの過剰摂取もまた同じ機序で銅不足に繋がります。
======
【銅アレルギー?】
左腕に貼っていた銅の部分に凄く小さな水ぶくれが結構出た!
アルミ等との電気反応で小さい火傷が起きたのかなと。
というか金属アレルギーは電位差(イオン化傾向の差)による火傷のことなのか!?と、
今までアレルギーという現象について考えたことがなかったけど、初めて考えました。
銀歯を入れている人とそうでない人は違うだろうし、
アクセサリーを1つ付けている場合と、2つ以上つけていて違う材質であればまた違う。
怪我などで体内にボルトが埋まって居たりすれば反応は起こりやすく、鉄の製剤などを服用していても反応は起こりやすくなる。
アクセサリーを付けることで体調がよくなることもあり、悪くなることもある。
身体に捻じれが生じることもあり、逆に捻じれが治ることもある。
スマホやPC、様々な電磁波の影響を受けやすくなったり、体内の電気の流れが変わり、筋肉の収縮が大きくなったり、バランスが崩れたり。
銀歯を入れている(左右合わせて2か所、3つ)自分としては、正確な体感統計は取れないのが残念(´・ω・`)
逆に言えば銀歯によるダメージを減らす、無くす、中和する方法を編み出すことは出来る(`・ω・´)!
水ぶくれを基準に、色々解消方法を考えていきたいところ。
======
という感じで、今日は11円の付ける位置で左右逆実験を開始しました!\( 'ω')/
元の位置より体感的には調子よく感じる。
あと銅ブレスレットが届いたらしい!まだ受け取れてないけど!
銅製槌目カフブレスレット 幅10mm John Brana制作 ハンドメイドジュエリー コーティングなし 100%純銅製カフ
まずは磁石無しの方から。明日から(今日受け取れれば)実験開始!
ツボにピンポイントじゃなくても効果は出せるか?
金属アレルギー反応は出るのか?
体調への変化は?
などを考察予定。