先週のリンパのシコリの件については、

耳かきのし過ぎからの、菌入りーの、リンパ腫れーの、リンパ節炎。

という感じだったようです(`・ω・´)(個人診断(/ω\))

 

菌が相手なら自己免疫で倒そう\( 'ω')/ということで、免疫を高めるために

ルミンAと重曹と血行改善(特に口腔内)&日光浴で順調に回復しております。

==========

【11円経過~】

貼る位置、個数を変えて検証を数パターン開始しました。

※検証基準は体感でしかないですが、銀歯による強烈な歪みが出るかどうか?ということを基準に体感的に測っております。

本来の11円療法の意図とは少し異なる方向性ですので悪しからずm(__)m

 

貼る位置は変わらず 10円⇒左手首 1円⇒右足

1.10円のみ、1円のみで効果を検証。

10円のみ、1円のみを貼った場合、もしくは片方だけ剥がした場合、すぐさま歪みが発生する。

 

2.10円×2枚、1円×1枚

これは両手首両足に一枚ずつ貼ってみた。結果的には歪みは発生してしまった。

右から左、左から右という電流の流れが相殺されてしまうのかなと。

 

3.10円×1枚、1円×4枚

出力4倍!という感覚は得られる。心臓の鼓動が増してドキドキした。

 

『貼る位置により内転筋、外転筋の収縮割合が変わる』

ということも感じます。

 

手首は橈骨側に貼ると、内転、尺骨側に貼ると外転に収縮。

足首も内側くるぶしに貼れば内転、外側は外転および外旋に収縮すると感じる。

 

鍛えたい方向、不足している方向へ貼ると良いかなと思います。

============

とりあえず検証したのは以上です。

 

橈骨側、尺骨側でかなりの差を感じる。ツボ、経絡の位置を考えながら貼ることは大事。

電流を流したい経絡、神経を決めた上で、改善したい症状を定めた上であればさらに汎用性は上がると考えられる。

 

続きは先日購入した銅アクセサリーが届いてから。

ただブレスレットだからツボにピンポイントじゃない分、微妙じゃね?という予想しか出来ない(;´・ω・)

銅製槌目カフブレスレット 幅10mm John Brana制作 ハンドメイドジュエリー コーティングなし 100%純銅製カフ

もう一つは磁石付きのもの。これは1円有り、無しの2つ考察する。

VITEROU メンズ 磁気純銅製 セラピー カーボンファイバー ブレスレット ハイパワー関節炎用、3500ガウス

 

銅よりもパラジウムの方がイオン化傾向が小さいので、銅だけでは影響は中和できないというのは考えられる。

パラジウムよりもイオン化傾向が小さいのは、プラチナ、銀、金。

実験したいけど、お値段が(´・ω・)(・ω・`)ネー

※追記 一般的な金銀パラジウム合金の成分割合

金12%
パラジウム20%
銀50%
銅16%
その他2%(亜鉛、インジウム、イリジウム等)

 

ってことは、銀以上のプラチナか筋じゃないとダメじゃん(;´・ω・)

稼がねば(´・ω・`)

 

【生体内金属のお勉強開始】

 

右足から左手へイオン化傾向の差により電流が流れる時、当然体内を通って流れるわけですが、糖質摂取による血糖値上昇や腸内にその老廃物が蓄積された状態、さらには細胞がセルライト化してる場合など、それらは絶縁体として作用してしまい、電流の流れの効果を大幅に減らすと考えられます。(糖質摂取後は効果が若干弱まるようにも感じる)

 

そもそも生体内にも銅(や銅イオン)はあるわけで、そうであれば1円を貼るだけでも反応は起こるはず。同に限らず、亜鉛、ニッケル、カルシウム、マグネシウムなどとも電子的な反応は起こる。

 

ややこしいのは自分の場合、銀歯による影響が出ているということであって(;´・ω・)

 

そんなこんなで、ふと生体内の銅について調べてみたところ、含有量の多い食材は

 

レバー、牡蠣、干しエビ等。肝機能に良いとされる食材!!

 

銅不足を解消する=肝機能がアップ?とも安直には考えらえる。

ただ銅過剰状態もまた弊害があり、ウィルソン病などとかある(らしい)。

酵素やタンパク質、菌などにも様々な影響が出る。

 

銅欠乏症による影響

成長障害、毛髪の色素脱失、筋緊張低下、易感染性、好中球の貪食能の変化、コレステロールや糖代謝異常、心血管系異常(不整脈、心筋梗塞)など
http://vitamine.jp/minera/dou03.html

 

銀歯による歪みへの影響はちょっと置いておいて、生体内の金属の種類、位置、作用機序などの知識を得れば、色々な対処法、改善方法を作り出せるなーと\( 'ω')/

 

そういえば白髪が増えたのも左の銀歯を入れてからだ!!!

と気が付いた昨今です(*・ε・*)w

 

チョコレート食べたい!とか、牡蠣食べたい!とかいう時は、銅が不足しているのかもしれない。&マグネシウムもね。

 

まー牡蠣も食べ過ぎるとすごく具合悪くなることもあるし(;´・ω・)

なんでそうなるのか?を正確に説明できるところまで、今週は進みたい(`・ω・´)

 

マグネシウムと同じくらい銅は重要な予感!