肩甲骨を剥がし続けて2週間ちょい。
肩甲骨だけを意識してもダメだなと、周辺の筋肉を動かしまくっています。
このおねーさんの動画がとても参考になりました (`・ω・´)
んで次は前鋸筋。広背筋に続き、バリバリ肩甲骨にくっ付いてる筋肉のひとつ。
トレーニング方法は各自お調べください。
どうしてもこの背面で肘を掴んで押し上げるところまでいかない・・・
肩甲骨というより、肋骨の可動域、肘、腕の可動域の問題な気もするけど、まだ根本的な原因を理解しきれていな (。-`ω´-)
================
そんな中、とうとうゴルフの打ちっぱなしに行ってきました (`・ω・´)キリッ
ゴルフは自慢できるほどセンスがないです (`・ω・´)笑
約280発スイングする中で、様々な現状の歪みに気が付く。。。
歪みのみならず、下半身との連動不足や、修正力不足。。。
挙げればキリがないほどの。。。
肩甲骨可動域拡張をめっちゃやったので、今なら行けるかも!と意気込んでやってみたけど、肩甲骨可動域拡張だけでは、ほとんど改善出来てなかったorz
今回は【センスがない】と諦めず、【どうすれば人波に打てるのか?】という疑問と向き合い、身体の改造の取り掛かることにした。
そんな中、わかりやすい腹斜筋や肋骨の回転可動域拡張なども取り入れることにしました。
どの道肩甲骨の改善でたどり着く場所だったはず。
ゴルフは全く興味がなかったし、独学で進んできたということもあり、今までたどり着かなかった理論のお勉強をスタートします。
【4スタンス理論】
ただこれを記事にしていくとまた莫大な情報量を整理してまとめなければならない (。-`ω´-)ンー
また、今までパーツごとにやってきたり、色んな重心を試したりとしてきた結果、どれでも当てはまりそうな予感がしてる。
でも一応どれかを検証すると、A2パターンになりました。
確かにこの辺は無意識に使っている使い方。
ゴルフフォームはタイガーウッズを手本にやっていこうかなと思う。
ゴルフのスウィング研究ブログにはしない予定ですが、肩甲骨を書きつつ、ちょくちょく書いていくかもです。
※ゴルフはほんとセンスなさすぎの、ご迷惑しか掛けられないレベルです。。
理論どうこうと語れるレベルではなく、まだスタートラインにすら立てない状態(´;ω;`)ウッ…
人並みに打てるようになりたい (`・ω・´)キリッという気持ちを学習エネルギーに変える (`・ω・´)
==========
そんなわけで雑な記事だけど、明日からまた仕事開始!
更新していきます\( 'ω')/