大転子に付着する筋肉全部を徹底的に柔らかくする。
・お尻が小さく
・太ももが細く
ちなみに大腿筋膜張筋のストレッチも似たようなストレッチ。(同時に行う)
大腿筋膜張筋の上部(起始)は上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)についており、大転子を通り腸脛靭帯へ。
立っている時、タバコ吸ってる時、椅子に座っている時(は画像無し)でも、体重負荷と大腿骨の捻りでストレッチ。
これにより肩幅が狭くなったりや、首の左右の歪みが取れたり、まーなにかと調整しやすくなります(適当になっちゃった(/ω\))。
形に拘らず、思い浮かんだ負荷を掛ける方法を自分で考えてみましょう!
ストレッチだってヨガのアーサナだってラジオ体操だって、最初に考えた人が居るわけです。
構造や原理を理解すれば、必然的に同じようなポーズやストレッチ、アーサナに辿り着きます。
自分で開発したって同じことなのです。