微調整という言い方ではあるけど、数ミリ、数センチの差が腕や脚を劇的に細くする。

結合部を点で捉える際、骨の面で捉えるか、骨の中心点で捉えるかによって、筋肉の付き方や関節可動域が大きく変わる。

 

人によってはご認識により骨の結合部ではない部分を骨の端と捉えてしまっており、

その場合筋肉が骨のように硬くなってしまい、無駄な筋肉や細胞のセルライト化などが起こりやすい状態になる。

図のように点で捉えるのですが、骨は円柱状であり、想像以上に結合部は大きいため、骨の面を大雑把に捉えてしまうとかなりの捻じれや軸のブレに繋がる。

例えば肩肘を付く際、赤い点(肘の内側の出っ張り)を肘の点として捉えてしまうと、巻き肩、前腕の捻じれが強くなってしまう。

緑色の点、尺骨の結合部をピンポイントで捉えることで前腕はかなり弛んでくれます。

上腕骨も同じで、触ってみるとわかると思いますが、思っているよりも斜め方向であったり、点としては想像より後方にあると感じる人も少なくないかもしれません。

 

点(結合部の位置、骨の中心点:面ではなく)で捉えることでかなりの変化を起こせます。

 

腕に限らず脚もまた構造は同じ。

〚ウナ重心〛という高岡英夫氏の概念がありますが、内側のクルブシを点で捉える。

ただそれ以上に、脛骨を地面に対して垂直にする。という方が大事なこと。

内側のクルブシをと緑色の○を結ぶことで垂直になりますが、肘同様、赤い丸の大腿骨の横の出っ張りを点としてしまうと脛骨は斜めになってしまい、腓骨の出っ張りや膝関節の捻じれ、ふくらはぎの太さなどに繋がってしまいます。

 

骨を徹底的に触って、垂直、水平に身体(骨)を使えているかどうか?をチェックし、脳内にマッピングされている点(座標)の位置を修正することで、腕や脚の太さ、代謝率、肉付きなどを変えることができます。

 

本気で身体を変えたい!という思いが、無意識を意識的に書き換えることを可能にします。

無意識レベルで修正した点の位置を覚えこませて、より機能的な身体に作り替えていきましょう。