永遠の29歳と思って生きています。

 

ということで今日は誕生日です!お祝いのコメント一杯ください!なんつって(/ω\)笑

 

自分の目標の一つに、

〚60歳になった時に今より若い状態を維持していること〛

というのがあります。

 

130歳まで生きるつもりで生きており、これだけ色々書いてる本人が使えない身体だったり超不健康だったりするとなんの信ぴょう性も無くなってしまいますしね笑

 

肌質の若さや筋力の維持、機能性の追求、姿勢の改善(精度を高める)。

日々精進です。

 

でも先日髪を短髪にした結果、29歳には見えなくなってしまいましたが(/ω\)

30歳(`・ω・´)ならまだ見えないこともない。はずです。w

 

 

あ、本当は39歳になりました。嫁大募集中です。

==========================

【今週のマイブーム改造~】

今週は『大腰筋を鍛える』です。

大腰筋に限らずですが、背骨についている脊柱起立筋群等、全体的に下方へ収縮させる力をMAXまで。(拘束背芯箇所ばかりやっていたので、腰椎周りとのバランスが崩れてしまったので)

 

収縮の結果、反る。

 

というのが大事。ただ形だけ反らせても肋骨が開いたり、筋力不足になったり、姿勢の長時間維持が出来ないことへと繋がる。

【仮)ストレートネックと肋骨の開きの関係】

過去記事でいうとこの辺ですね。自分のように可動域だけを追い求めると筋力不足になりがち。

究極の身体 (講談社+α文庫)

ただ、正しい身体の使い方をしないまま筋トレをしてしまっては、無駄な筋肉が付くばかり。

腕や脚は短くなり、ウェストもただただ太くなるだけ。

 

腹筋を鍛えるほど意味の無い事はなく、腕も鎖骨や肩甲骨から使えなければ肩幅が広くなったり二の腕が太くなったりします。脚も付け根が太く、大腿四頭筋ばかり肥大するばかり。

 

しっかりと筋肉を収縮させ、綺麗な背中の曲線を作り上げたい。

 

大腰筋以外にも、連休中に色々微調整をしました。

・胸骨の可動域拡張

・体軸の前後調整(頸椎の筋トレの延長で頭頂部に抜ける軸の位置調整:眼圧や脳幹機能に変化)

 

その他 『水分を多くとる人と殆ど摂らない人の違い』

     『脚、腕の外旋とテストステロン値、精神的影響』
     などの考察開始。

 

やはり猿腕に可動域拡張したり、脚の外旋可動域を拡張してから精神的な変化が大きい。

体調や体重、その他色々好転変化が。これは近日書きたいと思います。

 

39歳(29歳)もよりマニアックでわかりずらいポイント考察を進めていきたいと思います。