またまた牽引ブーム到来。
【牽引。それは知恵の輪を解くかの如く】
と思っております。
引っ張る側の手、引っ張られる側の骨の感覚を研ぎ澄まし、超微細な力加減、捻じりの感覚、連動して動く骨の動きの観察。
知恵の輪を外すかの如く微細な調整。
ただ引っ張ればいいということもない。
引っ張る側の指は小指と薬指を主に使う(引っ張る側の腕が捻じれないように)。
牽引を行う前に、骨間膜や筋肉、各筋肉の腱を入念にマッサージし、帯電を極力除去してから行うこと。
放電により断裂や炎症が発生することがあるので注意。
まず手の各指を一本一本丁寧に牽引する。第一関節、第二関節、中手骨と牽引する支点、力点を微差な力加減で調整し、次いで8個の手根骨の一つ一つを丁寧に。
その後前腕の二本。尺骨と橈骨の牽引。
橈骨が下方にずれてしまっている人が多いので、そういう人は尺骨側を引っ張り、橈骨との長さを調整する。肘の結合部を引っ張る感じで調節することで、骨のズレによって生じている長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)の慢性的な緊張を取ることができます。
筋肉と骨の結合部(腱)の帯電(押すと放電され痛い)を取ることで、緩み、柔らかい筋肉、皮膚に変わります。
前腕が終われば次は上腕骨。
肘側の結合部の腱は特に入念的に揉み剥がしましょう。
ここの緊張が肩こりやストレートネックになどの大きな原因の一つとなっております。(腰とかもだけど)
二の腕の筋肉の結合部全般は常に揉んでおくように。
注意点は肩鎖関節。ここの帯電が酷い場合、放電により簡単に焼き切れます。
治るまで長期間かかる(経験済み)のでほんとご注意。
三角筋と鎖骨の結合部辺りが最も危険が高いと思います。
※原因は糖化であることが多い。コラーゲン組織自体が脆く弾力が失われた状態になっている。
んで次は鎖骨。
鎖骨と鎖骨の間の胸鎖関節から引っ張る。
構造上鎖骨も腕の一部です。上腕骨から腕として使っちゃうと、肩幅が広い人になってしまいます。
胸鎖関節(背面は肩甲骨)から使うことで肩幅が狭く、機能的な腕に生まれ変われます。
そして胸肋関節の牽引。
胸を開く。という感じで、骨を意識して胸を張る。腕を左右(斜め後方)へ伸ばし骨を引っ張る。
伸ばす腕は尺骨軸で外旋させる。肩甲骨を寄せながら、肋椎関節も同時に引っ張る。
という感じで、
肘回り、二の腕、肩回りの帯電を除去したのちは牽引でレベルアップ(`・ω・´)
という原理を下半身にも同様に組み込みたいのだけど。。
上半身に比べて日常生活の中で手軽に揉んだり引っ張ったりする方法は・・・・
考え中!後日!
とにかく首回りがすごく楽になったり、脳がすっきりするのでお試しあれ♪