ちょっと更新滞り中。

 

最近のマイブーム

・ソマチット

・肋椎関節、胸肋関節の牽引からの、可動域拡張(腕を伸ばす、長くする)

くらいかな。

 

ソマチットは情報収集中。生体内常温核融合の際の電子の動きに重要な概念。

酸化(電子が一つ離れる、奪われる、飛び出)した細胞に電子、水素を還元するということの重要性。

エプソムソルト コスメティックウォーター 8kg(4kgX2) 入浴剤(浴用化粧品) クエン酸配合 シークリスタルス

もちろんエプソムソルトでの入浴も強力な電子還元により酸化した細胞を正常な細胞へと還元する作用。マグネシウムとお湯の反応により水素が出ます。アトピーや老化した皮膚などを容易に若々しく生き返らせる、活性化させることができます。

 

ソマチット。名前は聞いたことあったけど、常温核融合同様、今まであまり興味なくて調べてなかったものの一つ。ゆっくりと情報収集していきます。

 

【肋椎関節、胸肋関節の可動域拡張Ver.UP】

 

腕を遠くに伸ばし、肋椎関節、胸肋関節に負荷を掛けて牽引する感じ。

一番引っ張った状態(離れた状態、可動域が広がった状態)で、肋椎関節を折りたたむように肩甲骨を寄せる。

 

ただ肩甲骨を寄せる。という感覚より、数段上の可動域を手に入れられる。

 

背骨と肋骨の隙間(肋椎関節)を引っ張ることで広げ、関節で折る、曲げるという感覚をより鋭くしていきたい。

 

肋椎関節を曲げてから寄せる。

 

と、なかなか伝えづらい。。(伝わってたらいいな)

 

腕を遠くへ伸ばす際、肋椎関節に負荷が掛かって伸びている、広がっている感覚を。

※手は上じゃなくても横でも斜め下でも全ての方向への可動域を広げる。

 

この柔軟性に連動して、副腎、肝臓、腎臓等の臓器の血行が改善されます。

※背中側の血行改善

 

大事なのは第一肋椎関節から一番下まで丁寧にやること。

胸肋関節も鎖骨、第一肋骨から丁寧に。

 

100から101.102くらいへの変化じゃなく、100を200に変化させたい。

一気に変化を起こすためにエネルギー充電期間に入ります。(目標の詳細設定)