就寝前にハイキックの練習。
正確にはまだ〚ハイ〛キックにはならず。。
そこまで脚が上がらない。。
小学生の時にチラッとだけ極真空手やってた時は容易に出来たのにな。
左脚重心での右の蹴りは今でも意外と上がったけど、左脚のハイキックはかなりフラフラ。
※画像は片足重心による骨盤の歪みの記事から拝借したのですが、左右均等にするのは良いとしても、そのまま固まって可動域が無くなるのはもっとダメ。太ももがどんどん太くなります。左右均等に柔軟性を上げて保つことが重要。
大腿四頭筋をあまり使わず、左大腰筋、腸骨筋を使い鞭のように脚を上げて振りぬく(あ、振りぬいたら回し蹴りか)。
右脚の股関節の硬さを取り、骨盤の傾き可動域を拡張していく。
足刀の上段、中段蹴りのフォームを、太極拳並みの超スローで左右10回ずつ。
フォームが安定したら、徐々に精度を上げ回数を増やし、難易度を上げていきたい。
図の傾き30度をより90度に近づけていく。
↓これは90度超えてるように見える。。
さらに股関節に捻りを加える。
体さばき、足さばき。
足の角度、脚の捻り、骨盤の捻り、腰椎の捻り。
様々なパターンを組み合わせてやってみる。
空手やテコンドーなど格闘技に限らず、サッカーのキック、バレエ、新体操、あらゆるスポーツの機能向上に重要な動き。
今年も150km/hを投げるために必要なパズルのピース集めは続く♪
そしてすべては麻雀のために(`・ω・´)
【充電します】すべては麻雀のために。
※いうほど最近は麻雀熱がないけど(/ω\)
麻雀以上の世界を色々見つけてしまったから><