色々な謎が解け始めた。
けど、解けた量が膨大すぎて書ききれない><
超絶一足飛びにたどり着いた結論のみを書くと
【(良質な)塩分を過不足なく摂れ!】
という結論に至った。(超直感的に)
===============
自分の脳内で謎が解けてスッキリした(しつつあるもの)
・カリウムの毒性(関節痛、炎症)
・秋茄子は嫁に食わすなの真意
・放射線治療の副作用と原子転換(腫瘍崩壊症候群)
・副腎疲労、腎臓病とカリウム40の放射線の影響
・etc...
カリウムとナトリウムのバランスが大事。(これは当たり前だけど)
なんで大事か?という現代の常識に加え、原子転換が起こる上での作用(エネルギー出力、ベータ線崩壊、転換後の元素による作用)を考えていけば答えが出る。
ただ今回の考察で求めている答えにはまだたどり着かない。
『生体内の原子転換はコントロール可能なのか?』という答え。
ホメオスタシス機能が働く範囲であればコントロール可能にも思える。(転換により作り出す原子割合の微調整)
まだまだ情報量が足りない!ので、読書読書( ..)φ
先日購入したのは【自然界における原子転換】であり、【生体内における原子転換】ではなかった!!!!という大誤算(´;ω;`)w
無意味ではないけど、確信は捉えられていない。
工業系の原子転換の知識も増やしながら、生体内原子転換(常温核融合)の考察へとつなげたい。
そしてミトコンドリア、太陽光、酵素、腸内細菌叢、ホメオスタシス機能の組み合わせ(他にも増える可能性はあり)で、ブリザリアンの機序の解明(仮説)、遠くはエジプトのピラミッドをどうやって建てたのか?などまで行きたい(超絶遠い気がするけど、繋がっている気もする)
絶対こんなんじゃなかったと思う笑
もっとこんな感じで
魔法陣的な感じで構築されたような気がする。
二酸化ケイ素(圧電対)、太陽光、他は全然知識足りないけど直感的に。
謎は全部解けたら詰まらんしね(/ω\)
あーロマンが一杯で楽しい日々♪久しぶり₍₍(꒪່౪̮꒪່)⁾⁾ウヘヘ-
まだまだ続く。
情報収取のため、もう一冊追加購入しました(`・ω・´)