【今日は減煙】

KOOLのキングからマイルドへmg数を落とした。

 

昨晩からCOIBAのシガレット(紙巻)を吸っているのだけど、

どうしてもまだ食後はタバコを吸いたくなる。

食後に関してはCOIBAで得られるドーパミンより喫煙で得られるβエンドルフィンの方を求めてしまうのはなぜなんだろ (。-`ω´-)

 

食後には〖刺激〗が欲しくなるということだろうか?それもなぜだろう?

それか食事を分解する際に乱れる精神を落ち着かせようとする作用なのだろうか?

 

根本的に〖安定〗が苦手という性格からくるものなのかもしれない。

毎日同じ生活に耐えられない。昨日より今日。今日より明日。常に変わり続けたいという思いが、現状を維持したくない、させないという行動へと走らせる。

 

それが喫煙だったりギャンブルだったり肉体改造だったり知識欲だったりに繋がるのではなかろうか。

 

詰まる所、喫煙というストレスにより分泌されるβエンドルフィンを、違う方法で分泌させることが出来ればすぐに禁煙はできるはず。もしくは常にハイな状態を維持し続けることが出来れば、それをホメオスタシスに刻めば、βエンドルフィンを分泌したいと思わなくなるのかもしれない。

 

ただ人生はそんなに甘くないので、色んなストレスは付き物。

 

低いレベルの精神で安定させずに、高いレベルの精神(高周波、ガンマ波)状態下で喫煙することで、ホメオスタシスをずらせばいいのかなと。

 

とか考えながらも、ややこしくなってきました (。-`ω´-)

 

【オートファジー】

そういえばオートファジーってどっかで聞いたことあったなーと思ったら、糖新生の勉強をしている時だった!

 

ヒートショックプロティンにも繋がるけど、

要はタンパク質を分解してタンパク質→アミノ酸→糖質と糖新生を行う際にも使われる材料を作り出したり、断食の際などに利用されるエネルギーだったり、不食(ブリザリアン)の人たちが主として使うエネルギーサイクルシステムの一部。という認識でいるけど違うかな?

 

ミトコンドリアなども絡むみたいだけど、今日はまだ書ききれないや><

 

入浴などで体温高めに保ったり上昇させたり、プチ断食したら逆にお腹空かなくなったりするのもこのシステムにより糖新生が起こりやすくなって血糖値を自力で維持出来るお蔭。

 

==========

ってなんか最近記事が雑だな。。。

 

まだ脳がすっきりしない病!

完全に禁煙したら変わるかな (。-`ω´-)ンー.

 

変わるかどうかやってみよう!

と、禁煙考察は続く。