【断食再開】続・肘&膝を柔らかくする
土日は普通に食べました。
土曜日は断食明けにもかかわらず?びっくりドンキーでハンバーグ。
お腹に何か入っているという感覚が具合が悪く感じました。
下剤でも飲んで全部出したくなる感覚 (。-`ω´-)
んで日曜日はソフトボールの打ち上げで(勝利の(灬º 艸º灬))、
ぢどり倶楽部で鶏肉料理と酒を!
断食明けのせいで、酒の回りが異常に早く、帰りの地下鉄で4駅寝過ごして通り過ぎ、
折り返して乗った地下鉄もまた1駅乗り過ごし・・・。
糖耐性、アルコール耐性が著しく低下してしまっていました。
糖質を摂らない、アルコールを摂取しない!という生活スタイルを貫かない限り、
耐性が落ち、眠気が襲うという体質と戦っていかねばならない。。
その辺は痩せてから考えることにします。痩せた後、アルコール耐性を付けるかどうか。
多分付けますが(/ω\)
とりあえず予定通り、月~金は断食。土日はたまに食べるという生活を続けてみます。
※目標体重になるまで。
==================
【肘の柔軟性と球速】
本来一番最初にやるべきところだったのでしょうが・・・・
肘を柔らかくした結果、球速、スナップの効きが急速に上がりました!
とはいえキャッチャーなのでピッチャーへの返球スピードくらいですが(/ω\)
肘を柔らかくするということは、
尺骨、頭骨と上腕骨の結合部。それを繋ぐ人体、筋肉を柔らかくするということになります。
肘の曲がる方向は一定方向ではない。ということに注目。
上腕骨に対して垂直で曲がるイメージでしたが、巻き肩や前腕が内側にねじれている場合は、上腕骨の少し内側に折り曲げている場合が多い。
逆に猿腕など機能的、柔軟性の高い肘の使い方をしている場合、上腕骨に対して外側に折り曲げていると考えられます。
巻き肩、前腕の捻じれの場合は橈骨の結合部が内側にずれてしまっている。
腕を外側に捻り、橈骨を外側へずらす様にストレッチすると、頸椎の歪み改善や肩甲骨の硬さが取れることに繋がります。
牽引、真っ直ぐ伸ばすなども意識して改良していく。
この言い回しで伝わってたらいいな (。-`ω´-)
という感じで、膝もまた同様の改造を (`・ω・´)
反張膝を目指してとにかく真っすぐを意識。
反張膝でお困りの方も居るかもしれませんが、その辺はまた別の機会に。
※ウナ重心、浮指の改善、骨盤の角度、筋力不足の解消などで解消できます。
============
さて今週は何キロまで落とせるかな♪