【牽引メモ】メモ書き

牽引で思い出したのですが、過去記事あるこれも牽引という概念を利用した一つの方法。

【過去最重要】背が伸びる×脳幹調整×やる気回復【発見】
http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-12125761068.html


実際引っ張るも効果はあるけど、遠くに伸ばして関節の間を広げるという感覚でも同様に効果が生じる。

イメトレによる負荷はイメージにより大きく変えることが出来るというのがいいところ♪
(100キロでも200キロでもイメージ力で負荷をかけられる)

高岡英夫氏定昇の 足ネバネバ歩き もまたそれに近い。

ネバネバのイメージを超強力接着剤やトリモチレベルでイメージできれば、相当に大腰筋のトレーニングになる。(もちろん腰椎関節の牽引(引き伸ばし)効果も大)

またロベットブラザーの原理から、頸椎の調子を整えるために頸椎の牽引をするということはあまり効果がなく、ストレートネックなどの原因である腰椎を、関節を広げることで柔らかくすれば頸椎の改善にもつながる。

腰の背骨の間を広げる。という意識が首を楽にする。ということ。

牽引って効果あるの?という記事がいっぱいあったけど、首が悪い時に首の牽引をしても効果は薄いのかと思います。首の時は腰、腰痛などの時は逆に首、腕、鎖骨、肩甲骨、胸骨あたりの関節を牽引してやれば効果が出るんじゃないかと推測。

まだ胸肋関節、肋堆関節くらいしかやってないので、これからの効果が楽しみ(*´ω`)

・股関節
・仙腸関節
・腰仙関節

あたりの牽引、関節の間隔拡張は物凄い効果を今から期待しています♪

と、今日は時間なく、メモ書き程度に!


seacrystals エプソムソルト 8kg(4kgX2)
柔軟性、代謝アップにもエプソムソルト♪
【水素水】エプソムソルトの効果って水素水だよ?http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-12171640618.html