【背中を鍛えることにしました】
腹横筋の意識は日に日に高まり、かなりの凹ませ方が出来るようになりました。
ここ5年間くらい、筋トレの一切を捨て、脱力することのみに意識を注いできましたが、
その結果、インナーマッスルの出力まで捨てることとなり、0に近いくらい力が抜けきって相当に筋力退化していたことを実感しています。
腹横筋に関しても以前は凹ませられていたのに、今回取り組むにあたって最初全く凹まなくて焦りました。日を追うごとに回復しています。
昨日も書きましたが、腹横筋を意識して凹ませることで、肺筋群とのバランスが崩れるというのを感じています。
そういえば背中については今まで全くやってこなかったな(*゚パ)と気が付いた次第です。
背中の筋肉群については大腰筋くらいしか調べたことがないので、この機会に背中の鍛え方について色々調べてみようと思います。
とはいえ中々しっくりくるというか、腹横筋を呼吸で、みたいに普段の動きの中で24時間取り組めそうなのが見つからなくて試行錯誤中 (。-`ω´-)
【とりあえずやってみる背中の筋肉】
腹横筋の緊張と拮抗させバランスを保ち体軸の安定に繋がりそうな筋肉
・大腰筋
・広背筋
・脊柱起立筋
・小胸筋
というところから始めてみる。
小顔の仕組み の時にやった、『肩甲骨を下げる』という意識で使う筋肉。
肩甲骨を下げる意識なら24時間好きなだけ出来るなとは思います。
大腰筋に関しては、座っている時に脚を上げて浮かせることで結構いい感じに負荷を与えられる。
あとの筋肉は腹横筋の逆腹式呼吸をする際に【背中を膨らませる】感じで鍛えてみる。
あとは肩甲骨に特化する肩のインナーマッスル
1. 棘上筋
2. 棘下筋
3. 肩甲下筋
4. 小円筋
もやっていきた。
今季のソフトボールに向けて今年も動き出す (`・ω・´)v
1人冬季キャンプの始まりです♪(一年中キャンプしてるようなものだけど笑)
にしても背中もやること多いなーーーー
やりながらどれが重要でどんな機能かを見極めていきたいです。
腹横筋の意識は日に日に高まり、かなりの凹ませ方が出来るようになりました。
ここ5年間くらい、筋トレの一切を捨て、脱力することのみに意識を注いできましたが、
その結果、インナーマッスルの出力まで捨てることとなり、0に近いくらい力が抜けきって相当に筋力退化していたことを実感しています。
腹横筋に関しても以前は凹ませられていたのに、今回取り組むにあたって最初全く凹まなくて焦りました。日を追うごとに回復しています。
昨日も書きましたが、腹横筋を意識して凹ませることで、肺筋群とのバランスが崩れるというのを感じています。
そういえば背中については今まで全くやってこなかったな(*゚パ)と気が付いた次第です。
背中の筋肉群については大腰筋くらいしか調べたことがないので、この機会に背中の鍛え方について色々調べてみようと思います。
とはいえ中々しっくりくるというか、腹横筋を呼吸で、みたいに普段の動きの中で24時間取り組めそうなのが見つからなくて試行錯誤中 (。-`ω´-)
【とりあえずやってみる背中の筋肉】
腹横筋の緊張と拮抗させバランスを保ち体軸の安定に繋がりそうな筋肉
・大腰筋
・広背筋
・脊柱起立筋
・小胸筋
というところから始めてみる。
小顔の仕組み の時にやった、『肩甲骨を下げる』という意識で使う筋肉。
肩甲骨を下げる意識なら24時間好きなだけ出来るなとは思います。
大腰筋に関しては、座っている時に脚を上げて浮かせることで結構いい感じに負荷を与えられる。
あとの筋肉は腹横筋の逆腹式呼吸をする際に【背中を膨らませる】感じで鍛えてみる。
あとは肩甲骨に特化する肩のインナーマッスル
1. 棘上筋
2. 棘下筋
3. 肩甲下筋
4. 小円筋
もやっていきた。
今季のソフトボールに向けて今年も動き出す (`・ω・´)v
1人冬季キャンプの始まりです♪(一年中キャンプしてるようなものだけど笑)
にしても背中もやること多いなーーーー
やりながらどれが重要でどんな機能かを見極めていきたいです。