仮)腎臓の機能低下原因
マグネシウムを摂取するにあたり、腎臓が悪いと身体に溜まりやすいので注意。
という記述が良くありますが、マグネシウムの摂りすぎで腎臓が悪くなるという意味ではなく、元々なんらかの原因で腎臓が悪くなっている人は摂取に注意という意味合いです。
マグネシウムを摂り始めて、腰痛や浮腫みなどが発生している人は注意が必要かもしれません。
腎臓は血液を濾過して老廃物や塩分を尿として体の外へ追い出してくれます。
また、体に必要なものは再吸収し、体内に留める働きをしています。
腎臓の働きが悪くなると尿が出なくなり、老廃物や毒素が体に蓄積し尿毒症になります。
また塩分と水分の排出量をコントロールすることによって血圧を調整したり、
血液(赤血球)を作る指令を出したり、
内の体液量やイオンバランスを調節したり、体に必要なミネラルを体内に取り込む役割も担っています。
腎臓が悪くなると体液量の調節がうまくいかないため、体がむくんでしまいます。 また、イオンバランスがくずれると、疲れやめまいなど、体にさまざまな不調が現れます。
肝腎要というほど、肝臓と同等に最も重要な臓器の一つです。
http://www.kyowa-kirin.co.jp/ckd/working/
腎臓を悪くする原因をいくつか列挙してみます。
【ナトリウムの過剰摂取】
過剰な塩分摂取が続くと、ナトリウムを排出するために、腎臓は一生懸命濾過作業を続けます。これが腎臓に負担をかけ、徐々に濾過機能が衰えてくるため、腎臓疾患の原因になる可能性があります。
特に普段過程で精製塩(ナトリウム99.99%)を使っている場合は腎臓疾患(疲労)に陥りやすいと考えられます。精製塩の出来た年、普及の歴史と腎臓病患者の増加は比例的です。
自然塩に変えることで、ある程度軽減できると考えられます。
※合わせてナトリウムに対してのカリウム不足も考えてみましょう。
【遺伝子組み換え食品の摂取による腎臓ダメージ】
もはや国内では表示義務がない小麦の摂取、少量であれば表示しなくて良い大豆については、
加工食品、パン、麺類、お菓子など様々なものに含まれており、余程注意しない限り、いや注意してていても知らず知らずのうちに摂取してしまう時代です。
家畜の餌に含まれていれば(欧米諸国の牛や豚などの餌など)それらは肉となり、その肉を食べれば同じこと。
近年では遺伝子組み換え食品を食べると腎臓に影響が出ることが解っています。
====
米化学品大手モンサント社による遺伝子組み換えトウモロコシの安全性に関する実験データを再解析し、このトウモロコシを食べさせたラットは、食べさせない場合に比べ、成長や腎臓の機能などを示す数値に、明らかな差が生じていたとする結果をフランス・カン大学などの研究チームが14日までにまとめ、米国の専門誌に発表した。
研究チームは「データからは、このトウモロコシが安全だとは結論付けられない。哺乳類を使った新たな長期間の実験が必要だ」としている。
この品種は、既に日本や欧州連合(EU)、米国などで食品用や飼料用として承認されており、日本では飼料として流通しているという。
この結果を受け、EU欧州委員会は、欧州食品安全機関に研究内容の詳しい分析を要請。日本の食品安全委員会も情報収集を始めた。
研究チームは「これらのデータは、肝臓と腎臓への毒性がある可能性を示している」と指摘している。(Shikoku news)http://daily-medical.com/article/44801041.html
=========
合成甘味料なども遺伝子組み換えされた菌の糞から抽出されるものであり、
例えばダイエットコーラやキシリトールガムなどもそうです。
午後の紅茶が遺伝子組み換え成分多量であることも有名ですし、キューピーのマヨネーズなんかにも遺伝子組み換えされた大豆が使用されていることも有名です。
※その他国内のお菓子メーカー全般
マグネシウムを充足すると、甘味量のダメージが減るように感じるので、思い切って結構食べてしまうことがありますが、こと遺伝子組み換え食品(材料)摂取については大いに注意が必要です。
腫瘍が出来やすくなったりもします。
http://gmo.luna-organic.org/?page_id=20
※過去記事 マッサージ(揉む、リンパなど)すると赤い斑点が出る件
で書いたよう、免疫機能が正常であれば、遺伝子組み換え食品が体内に入った場合、免疫の攻撃対象ともなり、排出作用が機能します。それが皮膚に赤い斑点として出ることがあります。
エストロゲン値が高く、皮膚が厚くなっている場合、赤い斑点、腫瘍が体内に出来てしまったりもします。
遺伝子組み換えではない。と書かれていない納豆は遺伝子組み換えです。
また国内の小麦の大半はアメリカ諸国などからの輸入であり、アメリカでは生産量の9割以上遺伝子組み換えに切り替わってしまっています。輸入した小麦がそうではないという保証はどこにもありません。
パン好きの方は気を付けましょう。
【薬の服用、乱用】
服用された薬の代謝は大きく分けて腎臓と肝臓で排泄されるものに分かれます(腎排泄、肝代謝)。
肝代謝型とは・・・比較的脂溶性の高い薬物は、主に肝臓で代謝される薬物
腎排泄型とは・・・水溶性の高い薬物で、多くは代謝を受けずそのまま尿中に排泄される薬物
服用している薬がどちらかを調べてみましょう。
代謝、排泄により臓器がダメージを受けて悪くなる場合が多々あります。
※このブログでは、いかなる薬も使用せず、体外のことは自力で治す!ということを趣旨としていますので、対処療法的な薬摂取を止めて、食事改善や身体の使い方を改善する方向にシフトすることをお勧めします。
薬要らずの身体となるにはまずはマグネシウムの充足(体内の数百種の酵素機能も低下してしまうので)。
と言いたいところですが、腎臓がダメージを負っていては元も子もない話。
まずは上記の思い当るところを改善し、腎臓機能の回復を図るところから。
======
【放射性セシウムの摂取】
セシウムの摂取も腎臓機能に影響が出ることがわかっています。
産地に気をつけましょう。http://yakiimohokahoka.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-cca5.html
あと糖質の過剰摂取もね!
って書くの忘れていました(*ノωヽ)
マグネシウムを摂取するにあたり、腎臓が悪いと身体に溜まりやすいので注意。
という記述が良くありますが、マグネシウムの摂りすぎで腎臓が悪くなるという意味ではなく、元々なんらかの原因で腎臓が悪くなっている人は摂取に注意という意味合いです。
マグネシウムを摂り始めて、腰痛や浮腫みなどが発生している人は注意が必要かもしれません。
腎臓は血液を濾過して老廃物や塩分を尿として体の外へ追い出してくれます。
また、体に必要なものは再吸収し、体内に留める働きをしています。
腎臓の働きが悪くなると尿が出なくなり、老廃物や毒素が体に蓄積し尿毒症になります。
また塩分と水分の排出量をコントロールすることによって血圧を調整したり、
血液(赤血球)を作る指令を出したり、
内の体液量やイオンバランスを調節したり、体に必要なミネラルを体内に取り込む役割も担っています。
腎臓が悪くなると体液量の調節がうまくいかないため、体がむくんでしまいます。 また、イオンバランスがくずれると、疲れやめまいなど、体にさまざまな不調が現れます。
肝腎要というほど、肝臓と同等に最も重要な臓器の一つです。
http://www.kyowa-kirin.co.jp/ckd/working/
腎臓を悪くする原因をいくつか列挙してみます。
【ナトリウムの過剰摂取】
過剰な塩分摂取が続くと、ナトリウムを排出するために、腎臓は一生懸命濾過作業を続けます。これが腎臓に負担をかけ、徐々に濾過機能が衰えてくるため、腎臓疾患の原因になる可能性があります。
特に普段過程で精製塩(ナトリウム99.99%)を使っている場合は腎臓疾患(疲労)に陥りやすいと考えられます。精製塩の出来た年、普及の歴史と腎臓病患者の増加は比例的です。
自然塩に変えることで、ある程度軽減できると考えられます。
※合わせてナトリウムに対してのカリウム不足も考えてみましょう。
【遺伝子組み換え食品の摂取による腎臓ダメージ】
もはや国内では表示義務がない小麦の摂取、少量であれば表示しなくて良い大豆については、
加工食品、パン、麺類、お菓子など様々なものに含まれており、余程注意しない限り、いや注意してていても知らず知らずのうちに摂取してしまう時代です。
家畜の餌に含まれていれば(欧米諸国の牛や豚などの餌など)それらは肉となり、その肉を食べれば同じこと。
近年では遺伝子組み換え食品を食べると腎臓に影響が出ることが解っています。
====
米化学品大手モンサント社による遺伝子組み換えトウモロコシの安全性に関する実験データを再解析し、このトウモロコシを食べさせたラットは、食べさせない場合に比べ、成長や腎臓の機能などを示す数値に、明らかな差が生じていたとする結果をフランス・カン大学などの研究チームが14日までにまとめ、米国の専門誌に発表した。
研究チームは「データからは、このトウモロコシが安全だとは結論付けられない。哺乳類を使った新たな長期間の実験が必要だ」としている。
この品種は、既に日本や欧州連合(EU)、米国などで食品用や飼料用として承認されており、日本では飼料として流通しているという。
この結果を受け、EU欧州委員会は、欧州食品安全機関に研究内容の詳しい分析を要請。日本の食品安全委員会も情報収集を始めた。
研究チームは「これらのデータは、肝臓と腎臓への毒性がある可能性を示している」と指摘している。(Shikoku news)http://daily-medical.com/article/44801041.html
=========
合成甘味料なども遺伝子組み換えされた菌の糞から抽出されるものであり、
例えばダイエットコーラやキシリトールガムなどもそうです。
午後の紅茶が遺伝子組み換え成分多量であることも有名ですし、キューピーのマヨネーズなんかにも遺伝子組み換えされた大豆が使用されていることも有名です。
※その他国内のお菓子メーカー全般
マグネシウムを充足すると、甘味量のダメージが減るように感じるので、思い切って結構食べてしまうことがありますが、こと遺伝子組み換え食品(材料)摂取については大いに注意が必要です。
腫瘍が出来やすくなったりもします。
http://gmo.luna-organic.org/?page_id=20
※過去記事 マッサージ(揉む、リンパなど)すると赤い斑点が出る件
で書いたよう、免疫機能が正常であれば、遺伝子組み換え食品が体内に入った場合、免疫の攻撃対象ともなり、排出作用が機能します。それが皮膚に赤い斑点として出ることがあります。
エストロゲン値が高く、皮膚が厚くなっている場合、赤い斑点、腫瘍が体内に出来てしまったりもします。
遺伝子組み換えではない。と書かれていない納豆は遺伝子組み換えです。
また国内の小麦の大半はアメリカ諸国などからの輸入であり、アメリカでは生産量の9割以上遺伝子組み換えに切り替わってしまっています。輸入した小麦がそうではないという保証はどこにもありません。
パン好きの方は気を付けましょう。
【薬の服用、乱用】
服用された薬の代謝は大きく分けて腎臓と肝臓で排泄されるものに分かれます(腎排泄、肝代謝)。
肝代謝型とは・・・比較的脂溶性の高い薬物は、主に肝臓で代謝される薬物
腎排泄型とは・・・水溶性の高い薬物で、多くは代謝を受けずそのまま尿中に排泄される薬物
服用している薬がどちらかを調べてみましょう。
代謝、排泄により臓器がダメージを受けて悪くなる場合が多々あります。
※このブログでは、いかなる薬も使用せず、体外のことは自力で治す!ということを趣旨としていますので、対処療法的な薬摂取を止めて、食事改善や身体の使い方を改善する方向にシフトすることをお勧めします。
薬要らずの身体となるにはまずはマグネシウムの充足(体内の数百種の酵素機能も低下してしまうので)。
と言いたいところですが、腎臓がダメージを負っていては元も子もない話。
まずは上記の思い当るところを改善し、腎臓機能の回復を図るところから。
======
【放射性セシウムの摂取】
セシウムの摂取も腎臓機能に影響が出ることがわかっています。
産地に気をつけましょう。http://yakiimohokahoka.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-cca5.html
あと糖質の過剰摂取もね!
って書くの忘れていました(*ノωヽ)