今日からの改造【頚椎、頭蓋骨、頭蓋骨内】

ここから先はさらに自己責任が追及される部位 (。-`ω´-)
間違って頸椎損傷してしまうとなかなか取り返しがつきづらいので先に書いておく(/ω\)

そしてまだ情報収集段階なので告知まで☆
頚椎(一番、二番調整)でビビッときた動画がこちら。



長年ストレートネックであった場合、どうしても頭部が前に出て、頸椎とのバランスが前方に崩れがち。このやり方だと頸椎7個全部調整出来て、前にずれた頭部を正常位置に戻しやすいかなと★

その他考察事項

・体軸の頭部における位置

百会とされているけど、縫合線ライン上に乗せることで頭蓋骨が弛むのであれば、上星でも良いのではないかな?と思って実践予定。前頭葉の活性に繋がれば思考などにも影響が出るはず。
蝶形骨に対しての軸も考察したい。


・大孔の穴の大きさが小さくなっている?

大孔とは頭蓋骨と背骨の結合部の穴。(背骨が頭部に刺さって鼻の辺りまである)
この穴が長年のストレートネック、糖質過多などにより骨化、糖化してしまって狭くなっている可能性があるのでは?と。

ストレッチ、調整等で穴の錆のような糖化部分を取り除けば、脳脊髄液の循環がよりスムーズになると思う。



・頸椎1番、2番で首を回す

ということを身体に覚え込ませる。
どうしても3番、4番あたりで首を捻る癖が抜けず(特に左回転)、今回は本格的に身体に覚え込ませる。

それに伴い鼻の調子が悪い日があったりする。

=========================
先日は頸動脈の血行に拘って色々やってみたけど、今回は頸椎の可動域の視点から頭部への血行
、神経伝達を改善していくヽ(・∀・)

色々な発見があったらいいなー(*´ω`)