【改造メモ 6】
手首の改造。手根骨をバラバラにして再構築する。
左右の手首の硬さに差があると、腕、背骨に捻じれが発生する。
肩凝りや側弯症を招くことになる。
右手首ばかり改良してしまっていたため、左肩甲骨に違和感があったけど、左手首を調整したら治った。左右の手首のバランスが取れると共に、共に背骨の中心軸を捉えやすくなった。
==============================
エクセサイズ1 : (0:51頃)
両腕を肩の高さで伸ばし、親指を中に入れて指を握る。握った手を下に向け、そのまま10秒ほどキープ。
エクセサイズ2 : (1:23頃)
片腕を肩の高さで伸ばし、手首を直角に曲げ、さらに、指の付け根を直角に曲げる。もう片方の腕で、曲げた手の甲を手前に押し、そのまま10秒ほどキープ。
エクセサイズ3 : (1:55頃)
腕の内側を上に向けて片腕を肩の高さで伸ばし、手の平を壁につける。手首にもう片方の手首を乗せ、上から押して、そのままキープ。
※引用 http://www.lifehacker.jp/2009/04/post_705.html
==============================
これら8個の手根骨をイメージしながらストレッチする。
肩が軽くなる他、頸椎の可動域が広がるのを感じることが出来る。
手の平は常に温かく浮腫みも取れ細く変わる。
6:14くらい~手のストレッチ。
これくらい細かくやる。
・肩凝りとおさらばしたい方
・肩の痛みとおさらばしたい方
・肩甲骨が張る方
・首に違和感のある方
・ストレートネックを改善したい方
などにおススメ☆
手首を徹底的に柔らかくしてみましょう♪
続く。
手首の改造。手根骨をバラバラにして再構築する。
左右の手首の硬さに差があると、腕、背骨に捻じれが発生する。
肩凝りや側弯症を招くことになる。
右手首ばかり改良してしまっていたため、左肩甲骨に違和感があったけど、左手首を調整したら治った。左右の手首のバランスが取れると共に、共に背骨の中心軸を捉えやすくなった。
==============================
エクセサイズ1 : (0:51頃)
両腕を肩の高さで伸ばし、親指を中に入れて指を握る。握った手を下に向け、そのまま10秒ほどキープ。
エクセサイズ2 : (1:23頃)
片腕を肩の高さで伸ばし、手首を直角に曲げ、さらに、指の付け根を直角に曲げる。もう片方の腕で、曲げた手の甲を手前に押し、そのまま10秒ほどキープ。
エクセサイズ3 : (1:55頃)
腕の内側を上に向けて片腕を肩の高さで伸ばし、手の平を壁につける。手首にもう片方の手首を乗せ、上から押して、そのままキープ。
※引用 http://www.lifehacker.jp/2009/04/post_705.html
==============================
これら8個の手根骨をイメージしながらストレッチする。
肩が軽くなる他、頸椎の可動域が広がるのを感じることが出来る。
手の平は常に温かく浮腫みも取れ細く変わる。
6:14くらい~手のストレッチ。
これくらい細かくやる。
・肩凝りとおさらばしたい方
・肩の痛みとおさらばしたい方
・肩甲骨が張る方
・首に違和感のある方
・ストレートネックを改善したい方
などにおススメ☆
手首を徹底的に柔らかくしてみましょう♪
続く。