【実験開始】可能な限り笑顔で居続けるとどうなるか?実験 その2
その2というか2日目!
なかなか笑顔で居続ける、維持というのが難しいと感じています(/ω\)w
ちょっと考え事したり何かに集中したりすると笑顔ではなくなる。表情筋に力が入る(出力が出る)。
なので何かにアンカリングして常に思い出せるようにしよう!と慣れて無意識に刻めるようになるまで、観る頻度の高いスマホの待ち受けに笑顔の画像、笑顔になる画像、笑顔を思い出す画像(まだ決めてない)を貼ってみよう☆
まだ全然考察進んでいないのだけど、1日目に感じたこと。
・リラックスできる
・やる気がちょっと出る
・何かと雑、適当になる
という感じw最後のがちょっと気になるところ。細かい作業やミスの許されない状況ではマイナス要素ともなりえるポイント。
あまり深く考えない方が良いこと(自分的にはあまりそういう状況はないのだけど)に捉われがちなときにはとても有効と感じました♪
【口角を上げるにあたり、口角筋を緊張させてはいけない。弛める】
なぜなら口角を上げるために口角筋を鍛えたりしたら、ほうれい線が苦っきり浮き出るようになってしまう(*゚パ)
筋肉を弛めて意識を流す(力を入れようとする意識)だけで効果は出る。
口角に限らず、ある筋肉に力を入れようとするとホメオスタシスが働き筋肉は弛もうとする。思いっ切り入れようとすればするほど、弛む力は大きくなる。
ストレッチなどにも有効(というかむしろこの仕組みを利用するのがストレッチ)。
思いっ切り身体を硬くしようとすると、逆に弛ませる力が発生する。
なので思いっ切り口角筋に力を入れて口角を上げようと意識するだけで、口元が弛む。
かといって力をまったく入れないと笑顔を作れないのでー、思いっ切り弛ませた状態で、ほんの少しだけ出力して口角を上げる。
こういう笑顔ではなくーもっと柔らかい笑顔を目指す!
【笑顔の効果】
なんか長くなってしまったのでまとめサイトから。
http://matome.naver.jp/odai/2136833697890333501
・ストレス解消の効果
・免疫力向上の効果
・ポジティブな方向へ行きやすいという効果
・美容の効果
・笑顔に落ちない男はいない!
・脳の血流量の増加
・自律神経のバランスを整える
・血糖値への効果 血行促進の効果
などなど。
機序の基本は『脳を騙してドーパミンを分泌させる』ということです☆
幸せの定義なんて万人違うものですが、脳にドーパミンが溢れた状態で幸せを感じない人など居ません。麻薬、覚せい剤を打てば、どんな不幸と思われる状況においても脳は幸せを感じます。
どんな不幸と思われることであっても、視点を変えれば幸せ。
・将来のための良い経験が出来た、出来ている。
・この程度の失敗で済んでよかった。
などと考えらえるようになる。
ドーパミン分泌は思考の視点を変えることが出来るようになります。
って書くとまた長くなるのでーー割愛。
仕組みが解れば操作可能となるわけで。
無意識に使っていた脳を意識的に使えるようになりましょう☆
って書きたいことと全然違う方向に進んでしまった・・・てへぺろ(・ω<)w
よし!その3は雑に書かないぞ(/ω\)w
その2というか2日目!
なかなか笑顔で居続ける、維持というのが難しいと感じています(/ω\)w
ちょっと考え事したり何かに集中したりすると笑顔ではなくなる。表情筋に力が入る(出力が出る)。
なので何かにアンカリングして常に思い出せるようにしよう!と慣れて無意識に刻めるようになるまで、観る頻度の高いスマホの待ち受けに笑顔の画像、笑顔になる画像、笑顔を思い出す画像(まだ決めてない)を貼ってみよう☆
まだ全然考察進んでいないのだけど、1日目に感じたこと。
・リラックスできる
・やる気がちょっと出る
・何かと雑、適当になる
という感じw最後のがちょっと気になるところ。細かい作業やミスの許されない状況ではマイナス要素ともなりえるポイント。
あまり深く考えない方が良いこと(自分的にはあまりそういう状況はないのだけど)に捉われがちなときにはとても有効と感じました♪
【口角を上げるにあたり、口角筋を緊張させてはいけない。弛める】
なぜなら口角を上げるために口角筋を鍛えたりしたら、ほうれい線が苦っきり浮き出るようになってしまう(*゚パ)
筋肉を弛めて意識を流す(力を入れようとする意識)だけで効果は出る。
口角に限らず、ある筋肉に力を入れようとするとホメオスタシスが働き筋肉は弛もうとする。思いっ切り入れようとすればするほど、弛む力は大きくなる。
ストレッチなどにも有効(というかむしろこの仕組みを利用するのがストレッチ)。
思いっ切り身体を硬くしようとすると、逆に弛ませる力が発生する。
なので思いっ切り口角筋に力を入れて口角を上げようと意識するだけで、口元が弛む。
かといって力をまったく入れないと笑顔を作れないのでー、思いっ切り弛ませた状態で、ほんの少しだけ出力して口角を上げる。
こういう笑顔ではなくーもっと柔らかい笑顔を目指す!
【笑顔の効果】
なんか長くなってしまったのでまとめサイトから。
http://matome.naver.jp/odai/2136833697890333501
・ストレス解消の効果
・免疫力向上の効果
・ポジティブな方向へ行きやすいという効果
・美容の効果
・笑顔に落ちない男はいない!
・脳の血流量の増加
・自律神経のバランスを整える
・血糖値への効果 血行促進の効果
などなど。
機序の基本は『脳を騙してドーパミンを分泌させる』ということです☆
幸せの定義なんて万人違うものですが、脳にドーパミンが溢れた状態で幸せを感じない人など居ません。麻薬、覚せい剤を打てば、どんな不幸と思われる状況においても脳は幸せを感じます。
どんな不幸と思われることであっても、視点を変えれば幸せ。
・将来のための良い経験が出来た、出来ている。
・この程度の失敗で済んでよかった。
などと考えらえるようになる。
ドーパミン分泌は思考の視点を変えることが出来るようになります。
って書くとまた長くなるのでーー割愛。
仕組みが解れば操作可能となるわけで。
無意識に使っていた脳を意識的に使えるようになりましょう☆
って書きたいことと全然違う方向に進んでしまった・・・てへぺろ(・ω<)w
よし!その3は雑に書かないぞ(/ω\)w