昨日【カロリー制限・糖質制限 徹底比較SP】http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/backnumber/140106/index.html
という番組がテレビ東京系列で放送されていました!
江部先生も出演してて!あと南雲氏、他数人。
糖質制限とカロリー制限の比較をしておりました。
「炭水化物抜きダイエットしたけど全然痩せなかったわー」と先日テレビで柴田理恵が言っていたけど、砂糖が入ったもの(お菓子、ジュース)も糖質だと知らなかったに違いない。
普段糖質を摂取している人が糖質を抜いた生活をした場合において、体重が減らないなんてことはむしろおかしいこと。以上なストレス状態になってしまい副腎ホルモン分泌により血糖値が上がってしまうということ以外は。※糖質制限してても、ストレスを感じていては食べなくても血糖値が上がってしまい効果半減ということ。
ストレス=悪とするならば、糖質=悪と同義です。(ストレスも糖質も生きていく上では必須とも言えますが。)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
っと話が逸れそうなので戻します。
米や小麦などの主食も糖質であり、言うまでもなく砂糖が入ったお菓子やジュースなんかも糖質です。
それらの制限を勧めるような番組は昨年まではほとんどやっていなかったし、放送してもここまで掘り下げてはいなかった。※今回も一日100gの糖質は摂取した方が良いと言っていたが、あのおばちゃんにケトンの話を江部先生がしてあげるべきだったと思いますが。
テレビで放送する以上、スポンサーが付かなければ成り立たないわけで、糖質を否定する番組には当然飲食業、お菓子メーカーなどのCMは付かない。またその番組のみならず、テレビ局自体からそれらの職種のCMが無くなってしまえば大ダメージは免れないわけです。
米離れに更なる拍車を掛けることにも繋がり、国益にも多大な影響も出るとも言える(第一次産業に対しては)ので、国自体が規制を敷いているのでは?
と思っていたのですが、2014年はそういった自己規制を解禁するのではなかろうか?
とふと思いました。
国民の健康を考えての解禁なのか、もはや抑えきれなくなった情報にギリギリの蓋(一日100gの糖質摂取)をするための放送なのか、TPPの影響なのかは定かではないですが。
何はともあれああいった番組がこれから増えてくれることを切に望みます。
個人的には(科学的には)カロリー制限は全く意味がないと思っています(カロリー制限の件は都合により観れませんでしたが)。
過去幾度と書いていますが、吸収率と排泄率から考えて、
摂取カロリー=体重増 という話は全く成り立たないからです。
米を1キロ食べるのと、肉を1キロ食べるのでは、肉の方が圧倒的に高カロリーですが、
吸収率から考えれば米はほぼ100%吸収され(水分も多いですが)、肉は20%ほどの吸収率となります。
細かく言えばビタミンCの体内量によりタンパク質の吸収量は決まり、脂質についてもエストロゲンの分泌量に比例して蓄積、吸収されるので、吸収率には個人差、男女差もあります。
何よりも肉の油が脂肪になるよりも、糖質が脂肪になる割合の方が圧倒的に多いということ。
糖質=脂肪 ということこそが肥満、体重増加の原因だということをもっと広めたほうが良いと思っています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
なんというかー、番組を観てて、とても幸せな気持ちでした・゚・(ノД`;)・゚・w
周囲の人に糖質の話をしたところで、批判の嵐と戦うばかりで。。
あーこんなにわかってくれる人は世の中に居るんだー!と、同じような食生活の人が居るんだ!という幸せを味わえた番組でした(´;ω;`)ブワッw
って、また首の改造の話書けなかった(/ω\)w
動画はこれしか発見できなかった (。-`ω´-)
探せば今日中には全編どこかでアップされるかもです☆
という番組がテレビ東京系列で放送されていました!
江部先生も出演してて!あと南雲氏、他数人。
糖質制限とカロリー制限の比較をしておりました。
「炭水化物抜きダイエットしたけど全然痩せなかったわー」と先日テレビで柴田理恵が言っていたけど、砂糖が入ったもの(お菓子、ジュース)も糖質だと知らなかったに違いない。
普段糖質を摂取している人が糖質を抜いた生活をした場合において、体重が減らないなんてことはむしろおかしいこと。以上なストレス状態になってしまい副腎ホルモン分泌により血糖値が上がってしまうということ以外は。※糖質制限してても、ストレスを感じていては食べなくても血糖値が上がってしまい効果半減ということ。
ストレス=悪とするならば、糖質=悪と同義です。(ストレスも糖質も生きていく上では必須とも言えますが。)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
っと話が逸れそうなので戻します。
米や小麦などの主食も糖質であり、言うまでもなく砂糖が入ったお菓子やジュースなんかも糖質です。
それらの制限を勧めるような番組は昨年まではほとんどやっていなかったし、放送してもここまで掘り下げてはいなかった。※今回も一日100gの糖質は摂取した方が良いと言っていたが、あのおばちゃんにケトンの話を江部先生がしてあげるべきだったと思いますが。
テレビで放送する以上、スポンサーが付かなければ成り立たないわけで、糖質を否定する番組には当然飲食業、お菓子メーカーなどのCMは付かない。またその番組のみならず、テレビ局自体からそれらの職種のCMが無くなってしまえば大ダメージは免れないわけです。
米離れに更なる拍車を掛けることにも繋がり、国益にも多大な影響も出るとも言える(第一次産業に対しては)ので、国自体が規制を敷いているのでは?
と思っていたのですが、2014年はそういった自己規制を解禁するのではなかろうか?
とふと思いました。
国民の健康を考えての解禁なのか、もはや抑えきれなくなった情報にギリギリの蓋(一日100gの糖質摂取)をするための放送なのか、TPPの影響なのかは定かではないですが。
何はともあれああいった番組がこれから増えてくれることを切に望みます。
個人的には(科学的には)カロリー制限は全く意味がないと思っています(カロリー制限の件は都合により観れませんでしたが)。
過去幾度と書いていますが、吸収率と排泄率から考えて、
摂取カロリー=体重増 という話は全く成り立たないからです。
米を1キロ食べるのと、肉を1キロ食べるのでは、肉の方が圧倒的に高カロリーですが、
吸収率から考えれば米はほぼ100%吸収され(水分も多いですが)、肉は20%ほどの吸収率となります。
細かく言えばビタミンCの体内量によりタンパク質の吸収量は決まり、脂質についてもエストロゲンの分泌量に比例して蓄積、吸収されるので、吸収率には個人差、男女差もあります。
何よりも肉の油が脂肪になるよりも、糖質が脂肪になる割合の方が圧倒的に多いということ。
糖質=脂肪 ということこそが肥満、体重増加の原因だということをもっと広めたほうが良いと思っています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
なんというかー、番組を観てて、とても幸せな気持ちでした・゚・(ノД`;)・゚・w
周囲の人に糖質の話をしたところで、批判の嵐と戦うばかりで。。
あーこんなにわかってくれる人は世の中に居るんだー!と、同じような食生活の人が居るんだ!という幸せを味わえた番組でした(´;ω;`)ブワッw
って、また首の改造の話書けなかった(/ω\)w
動画はこれしか発見できなかった (。-`ω´-)
探せば今日中には全編どこかでアップされるかもです☆