【ほとんど血行の話】
抗糖化、抗ストレス、免疫力向上などなど健康についての話は、詰まるとこと血行が良いか悪いかというだけのことでもある。
抗糖化物質としてアーモンドなどに含まれるアルギニン(アミノ酸の一種)にしても、血管の拡張作用により収縮した血管を広げることにより糖化を防ぐ。※またアルギニンが糖質と結びついてくれることにより結果的に血管などの糖化を防ぐということもあるが。
カモミール、百草丸(厚朴)などのストレス軽減に効く!(コルチゾール減)と言われているものも、結局は中枢神経に作用し、筋肉を緩める作用(筋弛緩作用)を起こすことにより緊張がほぐれ血行が良くなるという仕組みのこと。
血管が太ければ、または弾力があって伸縮自在の状態であれば、糖化などのダメージもほとんど起こらないと考える事が出来る。
血行を悪くする最も大きな要因は糖質。糖化。
ストレスも血糖値上昇のことであり、副腎より糖質コルチコイドを分泌することにより血糖値を上げる作用。糖質と血管等のタンパク質の結合は、時間や温度に比例して起こる。
つまりは慢性的に血糖値が高い状態であれば、常にストレス状態とも言えるし、糖化が起こりやすい状態であり、老化が進んでいる状態と言える。
血糖値とはヘモグロビンと糖質が結び付きグリコヘモグロビンと化したものの血中濃度(数値)を持って測る。本来酸素を運ぶ役目であるヘモグロビンが糖質と結びつくと酸素を運ぶ事が出来なくなってしまい、酸素を必要とする脂肪燃焼の阻害、細胞の不活性などを引き起こしたりで、慢性的酸素不足状態となってしまうのは言うまでもない。
【押して痛いところは血行が悪い】
ツボにしろ、リンパにしろ、押して痛いところは血行が悪いと思って間違いない。
身体、骨の歪み、ねじれなどが血行を阻害することにより血管が収縮状態となる。そこを押すと圧力で収縮した血管が広がるときに痛みとして感じられる。
つまりは歪みや捻じれを取れば、血行が改善して押しても痛くなくなるということ。
例えば足の裏を押して痛くない人はほとんど居ないと思われるが、足裏の歪み、重心などを改善すれば足裏のどこを押しても痛みなど感じない。
理想は全身のどこを押しても痛くない身体であり、そのためには身体の使い方、姿勢、捻じれ改善、歪み改善、関節の可動域UP、糖化解消などを行う必要がある。
それにより血行改善出来れば、アトピー、セルライト、肥満、動脈硬化、片頭痛、痒み、治癒力UP、癌細胞の死滅などなど、大体の不健康は改善が出来ると言える。
【癌細胞は39度以上になると死滅する!?】
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-195.html
体温が1℃上がると免疫力は5~6倍になると言われています。ですので、病気を防ぐ一番簡単な方法は体温を上昇させることであると言えるのです。
あまり知られていませんが、がん細胞は体温が35℃前後の低いときに最も増殖し、39℃以上になると死滅することが判明しています。
ということは結構有名な話かもしれない。
マラソン選手には癌になる人がとても少ないという話もまた然り。
天然痘に感染すると高熱により癌が治るということもある。
発汗作用により老廃物を吐きだしたり、高温になることによる免疫力UP、白血球の活性化など。
現代人は汗をかく機会が少ないため病気になりやすいとも言える話。
入浴をシャワーで済ませたり、過剰な糖質摂取により基礎体温が低下。(酸素不足により脂肪燃焼が阻害され体温(カロリー)を生み出す力が不足する。※体温がある=脂肪が燃えているということであり、血糖値が上がると体温は低下する)
【定期的にサウナ、岩盤浴に入るべし!】
ま、これを書きたいがための前ふりでした(/ω\)w
そういえば入浴こそすれど、大量の発汗、体温を上昇させる行為を最近していなかったなと。
冬到来の寒さもあるし、運動不足もある。
サウナ、岩盤浴などで身体を暖め、発汗を即し、免疫力アップ!身体を緩め歪み改善!
なによりも血行促進!!脂肪燃焼!!だーーー! (`・ω・´)w
ただ注意点としては、入浴前に糖質を摂取したりでグリコヘモグロビン量を増やしてしまうと、減量効果、その他効果がほとんど現れなくなるので注意。
なおかつ高血糖状態での入浴は、血管、肌の糖化を引き起こしやすくなり、動脈硬化、メイラード反応による肌の褐色化、シミ、シワの増加などが起こりやすくなる。
サウナ、入浴、岩盤浴は老化させるとも言えるし、老化防止になるとも言える。
その基準は血糖値の数値によって変わるという話でした。
また、入浴するならご飯の前にね!(糖質制限食であれば食後でも可)
さらに書くなら、入浴後のアイスは美味しいけど、言うまでもなく肌や血管に多大な悪影響を及ぼします。
抗糖化、抗ストレス、免疫力向上などなど健康についての話は、詰まるとこと血行が良いか悪いかというだけのことでもある。
抗糖化物質としてアーモンドなどに含まれるアルギニン(アミノ酸の一種)にしても、血管の拡張作用により収縮した血管を広げることにより糖化を防ぐ。※またアルギニンが糖質と結びついてくれることにより結果的に血管などの糖化を防ぐということもあるが。
カモミール、百草丸(厚朴)などのストレス軽減に効く!(コルチゾール減)と言われているものも、結局は中枢神経に作用し、筋肉を緩める作用(筋弛緩作用)を起こすことにより緊張がほぐれ血行が良くなるという仕組みのこと。
血管が太ければ、または弾力があって伸縮自在の状態であれば、糖化などのダメージもほとんど起こらないと考える事が出来る。
血行を悪くする最も大きな要因は糖質。糖化。
ストレスも血糖値上昇のことであり、副腎より糖質コルチコイドを分泌することにより血糖値を上げる作用。糖質と血管等のタンパク質の結合は、時間や温度に比例して起こる。
つまりは慢性的に血糖値が高い状態であれば、常にストレス状態とも言えるし、糖化が起こりやすい状態であり、老化が進んでいる状態と言える。
血糖値とはヘモグロビンと糖質が結び付きグリコヘモグロビンと化したものの血中濃度(数値)を持って測る。本来酸素を運ぶ役目であるヘモグロビンが糖質と結びつくと酸素を運ぶ事が出来なくなってしまい、酸素を必要とする脂肪燃焼の阻害、細胞の不活性などを引き起こしたりで、慢性的酸素不足状態となってしまうのは言うまでもない。
【押して痛いところは血行が悪い】
ツボにしろ、リンパにしろ、押して痛いところは血行が悪いと思って間違いない。
身体、骨の歪み、ねじれなどが血行を阻害することにより血管が収縮状態となる。そこを押すと圧力で収縮した血管が広がるときに痛みとして感じられる。
つまりは歪みや捻じれを取れば、血行が改善して押しても痛くなくなるということ。
例えば足の裏を押して痛くない人はほとんど居ないと思われるが、足裏の歪み、重心などを改善すれば足裏のどこを押しても痛みなど感じない。
理想は全身のどこを押しても痛くない身体であり、そのためには身体の使い方、姿勢、捻じれ改善、歪み改善、関節の可動域UP、糖化解消などを行う必要がある。
それにより血行改善出来れば、アトピー、セルライト、肥満、動脈硬化、片頭痛、痒み、治癒力UP、癌細胞の死滅などなど、大体の不健康は改善が出来ると言える。
【癌細胞は39度以上になると死滅する!?】
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-195.html
体温が1℃上がると免疫力は5~6倍になると言われています。ですので、病気を防ぐ一番簡単な方法は体温を上昇させることであると言えるのです。
あまり知られていませんが、がん細胞は体温が35℃前後の低いときに最も増殖し、39℃以上になると死滅することが判明しています。
ということは結構有名な話かもしれない。
マラソン選手には癌になる人がとても少ないという話もまた然り。
天然痘に感染すると高熱により癌が治るということもある。
発汗作用により老廃物を吐きだしたり、高温になることによる免疫力UP、白血球の活性化など。
現代人は汗をかく機会が少ないため病気になりやすいとも言える話。
入浴をシャワーで済ませたり、過剰な糖質摂取により基礎体温が低下。(酸素不足により脂肪燃焼が阻害され体温(カロリー)を生み出す力が不足する。※体温がある=脂肪が燃えているということであり、血糖値が上がると体温は低下する)
【定期的にサウナ、岩盤浴に入るべし!】
ま、これを書きたいがための前ふりでした(/ω\)w
そういえば入浴こそすれど、大量の発汗、体温を上昇させる行為を最近していなかったなと。
冬到来の寒さもあるし、運動不足もある。
サウナ、岩盤浴などで身体を暖め、発汗を即し、免疫力アップ!身体を緩め歪み改善!
なによりも血行促進!!脂肪燃焼!!だーーー! (`・ω・´)w
ただ注意点としては、入浴前に糖質を摂取したりでグリコヘモグロビン量を増やしてしまうと、減量効果、その他効果がほとんど現れなくなるので注意。
なおかつ高血糖状態での入浴は、血管、肌の糖化を引き起こしやすくなり、動脈硬化、メイラード反応による肌の褐色化、シミ、シワの増加などが起こりやすくなる。
サウナ、入浴、岩盤浴は老化させるとも言えるし、老化防止になるとも言える。
その基準は血糖値の数値によって変わるという話でした。
また、入浴するならご飯の前にね!(糖質制限食であれば食後でも可)
さらに書くなら、入浴後のアイスは美味しいけど、言うまでもなく肌や血管に多大な悪影響を及ぼします。