【水が髪のダメージの原因だった?】

某シャンプーCMに当然の違和感を感じた人は少なくないはず。

水に含まれる銅イオンが髪に蓄積されるとタンパク質の破壊と流出を促進しダメージを引き起こすとかとか。http://pantene.jp/products/new_sh/

その理論に間違いはないのだろうけど、水に含まれている超超微量の銅イオンの量でどこまでダメージがあるというのか。
関東の水道水硬度は68とうことから1リットル中に金属イオン(カルシウムやマグネシウムなど)が68ml入ってる事になり、その中の銅イオンはというと1ppm以下という数値。68ml=68,000ppmであり、一リットル中に68000分の1銅イオンが含まれている。この量でどこまで傷むというのだろうか?(謎)

こういうのは誇大広告として排除すべきレベルだと思うのだけどな (。-`ω´-)ンー
子供の教育(大人も?)に良くないと思うところ。

パンてーんに限ったことではないけれどね。健康食品、薬剤、ダイエット系、化粧品なんかもそうだし。

化粧水なんて肌に染み込むわけないのにね(笑)
人は皮膚呼吸もしてないし、もし水分を肌から吸収するのであれば、海に入ったら体内が塩水だらけになって死んじゃうわ!ww
染み込んでるのではなく、水分が蒸発して無くなるだけの話。んで肌に脂肪酸が残りスベスベ感を生む。スベスベは水じゃなくて脂肪酸です。本来皮脂分泌で十分足りるのだけど、糖質摂取などで血管収縮が起こったり、血行不良を招くと分泌が悪くなる。脂肪酸の摂取不足もそう。
脂肪酸の重要性をもっと知るべし。

だから黒烏龍茶なんかで脂肪吸収を阻害しちゃうと乾燥肌を招くということ。
過去記事※【乾燥肌の原因のひとつ】コーヒー・ウーロン茶・お茶の飲みすぎ

皆が恐れる脂肪の大半は、吸収を阻害して蓄積される脂肪ではなく、炭水化物や砂糖などの糖質から作られているということ。だから脂肪の吸収を阻害したところで、糖質から出来上がる中性脂肪(パルチミン酸等)の増加を防ぐことはできません。

って、書きたい内容からどんどん逸れていく・・・(/ω\)

【それでも髪のダメージは水です】

シャンプーの合成界面活性剤がうんぬんかんぬんという害もあるけれど、書きたいのはそのことではなく。言いたかったことは、

髪のダメージは水だけど、お湯は髪を回復させる。
とここからが本題。
水もお湯も同じじゃん!と思うかもしれないけど、問題は成分の話じゃないということ。

髪の汚れの大半は酸化した脂肪酸(皮脂)であるということ。
分泌される脂肪酸の種類はヒトによって多少異なる。摂取している脂肪酸だったり、糖質を摂るかどうかでも変わる。

細かいのは抜きにして、
なぜ水は駄目でお湯は良いのか?というと、
脂肪酸の種類によって融点が異なるため。ということ。

例えば板チョコと生チョコの違いというのは、使用する脂肪酸の種類によって違う。
板チョコはパルチミン酸が多く、融点は68度をベースとして他のも混じるからもっと低くなる(体温でギリギリ溶けるくらいの温度が融点となる)。なので口の中に入れてもすぐには溶けない。
生チョコはオレイン酸をメインとして、融点が19度ベース。だから冷蔵庫では硬いけど、常温では溶けてしまうし口に入れると即効溶ける。口溶け滑らかの仕組み。

これが髪で起こる。


水で洗うと脂肪酸(皮脂)は硬化する。(焼き肉の冷えたときの白い油のように。)
お湯で洗うと脂肪酸(皮脂)は溶けて流れる。(分泌される脂肪酸成分には個人差があり融点が多少異なるが)




なので多少熱めのお湯(43~47度くらい)で洗い流すと、汚れ(脂肪酸)は綺麗さっぱり落ちます。

シャンプーを使うというのは皮脂の融点を下げたり分解したりする成分が入っている。
なのでぬるいお湯でも落ちやすくなる。
結果的に同じだったら、シャンプーを使わずに熱めのお湯で洗った方が合成界面活性剤の影響もなく髪には優しいということ。

髪の硬さはコーティングする脂肪酸の硬さによって変わるもの。
食生活を変えると髪質が変わるのもそのせいです。

それを詳細に書くとまた長くなるので・・・(/ω\)

一度で良いから、ノーシャンプーで熱めのお湯で洗ってみてください!
きっと劇的な違いを感じることが出るはずです。

根元で冷えて固まった脂肪酸が溶けて、まんべんなく髪を再コーティングするのでサラサラのスベスベヘアーになります。

ちなみに糖質制限すると髪の毛がベタ付くことはほぼ無くなります。
ベタ付く汗がなくなったり、口の中がネバネバすることがなくなるのと同様にです。


と、まとまりがなくなってきたことろで・・・・(/ω\)w

【まとめ】
髪は熱めのお湯で洗いましょう。水で洗うと脂肪酸が冷えて固まってしまいます。
髪のベタつきは高血糖が原因で分泌は汗。抜け毛の原因も糖質による頭皮(コラーゲン)の糖化です。


シャンプーなんてやめちまえ!!!(とかまでは言えないですがwノーシャンプーのススメでした☆)

謎に長文になってしまった・・・反省。