【ストレートネック改善方法を書く前に】

ストレートネック(頚椎後弯)を改善する動画などはいっぱいあります。
ご自身で検索してください(/ω\)w



とか書いちゃった(/ω\)実は書くのがめんどくさい複雑なのです。

ストレートネックというからには頸椎を治すということになるのですが、頸椎だけを治しても根本的には良くならないのです。

遠くは足首の硬さから、脛骨・腓骨の捻じれ改善、大腿骨の捻じれ、骨盤の歪み、仙骨調整、腰椎、胸椎を経て、初めて頸椎の改善にたどり着ける、着手できるのだと考えます。

というのも以前書いた漏斗胸の改善では胸椎のS字を改良します。そして胸椎だけを改善し頸椎がそのままだと、ストレートネックに拍車がかかるという現象が現れます。

頸椎は前方のまま胸を張るわけですから、≪くの字がより強烈になる≫ということになるのです。

なので個人個人で歪みの矯正法は変わってしかるべしなのです。

そして下(足元)から順に改善して行かないと、結局は下に合わせて行う角度調節ですので、2度手間3度手間ということに繋がります。

それを踏まえた上で頸椎港湾の改善方法を載せていきます。

【ストレートネック改善方法】

頸椎を直接改善するには

コブラのポーズ

ねこのポーズ

胸椎からの改善については

らくだのポーズ

魚のポーズ


などが良く効きます。
また、どれを行うにしても、頸椎の仕組み、動きを良く理解した上で行ってください。

色々やった中で、最も重要だと思うことは、
【第一肋骨を後方へスライドさせる】
という感覚だと思います。

第一肋骨に限らず、肋骨一本一本を後方へスライド。このスライドさせるというのがポイントで、
肋骨&背骨の横ラインの平行を維持したまま後ろにずらすという感じ
です。
すごく雑に図を描くとこういう感じです(笑)
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


背骨、肋骨をダルマ落としみたいな感じでずらすのです。(/ω\)
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


なんか他にもいっぱいあるけどー、色々やって
硬くなった(糖化など)関節の可動域を広げましょう!