【丹田】
「丹」とは赤(血液を指す)で「丹田」とは血液が作られる田んぼのこと。

腸造血説※http://www.eonet.ne.jp/~kenkoho/0060tyozoketu.html

骨髄造血説と腸造血説色々調べましたが、文章が超長文化するので今回は諦めました(/ω\)
参照一部※http://homepage3.nifty.com/sparrows/zouketu.html


自分は腸造血説(千島学説)を支持します。

骨髄造血説および骨髄バンク、骨髄移植は無意味であり偽科学であり利権まみれの理論であると思います。だから生涯骨髄バンクには登録しません。

独立栄養生物仮説を考えても、腸内常在菌叢が血液を作り出していると考えた方がつじつまが合う。
常在菌叢は光と水などを媒体にヒトが生きる上で必要な栄養素を作り出す事が出来る。

大腸は常在菌叢が居なければ機能する事が出来ないわけであり、それはすなわちヒトは常在菌叢が居なければヒトは生きられないということでもある。

ヒトは生かされているのです。という時、それは神でも運命でもなく、常在菌叢に生かされている。
と言えます。

もちろん常在菌叢とは共生状態にあるので、常在菌層もまたヒト(宿主)に生かされている。

ヒトに生息する常在菌叢はおよそ60兆の細胞に対し、100兆匹。重さにして1~1.5キロ。
抗生物質を飲むと常在菌も死滅により減少し便として排出されるため、その分体重が減る。
抗生物質を飲むとお腹が空くのはその為と考える。(栄養を作り出せなくなるため食事で補おうとする)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

貧血などは腸内機能の低下が引き起こし、腸の血行を保ち腸内常在菌叢の動きが活発であれば、活発にすれば造血が正常化され解決できると考えられる(ある程度の日光浴も重要)。

すっごく端折って書くと、

生きる上で最も大事な血液は腸で造られるんだから糖質(特に砂糖)を控え(腸内細菌環境悪化)、アーモンド(不溶性食物繊維)を食べれば元気ですー!って話(/ω\)


男は生理がないからあれですが、女性においては生理の際の症状改善に直結する理論。
重さ、痛みなども腸内環境を整えることにより改善出来ると思われます。