仮)O脚を治す!【大腿骨捻じれ編】その1※試し書き
膝下O脚の際気が付いたこと。
膝の可動域を広げるために、座禅や普段の脚の使い方を変えることで捻じれを改善することにより、
膝がとても柔らかくなる!
それにより膝下の血行も良くなり、筋肉にかかる負荷も減る(ウナ重心の効果が高くなる:骨を意識しやすくなる)ので、必然的に細くなる。
これはどこの太さ(脂肪の付きやすさ)にも当てはまり、
【関節が柔らかくなると筋肉は細くなる】ということ。
※関節と関節を固める(神経に電気を流す)ことにより、間の筋肉が収縮するため。
例えば、腕の筋肉を固くするには、手首を肘を固く固定する必要がある。どちらかの関節の力を抜けば力は入らない。
太もも、お尻の肉付きを落とし細くするには、
股関節、大腿骨を徹底的に柔らかくすればよい。
【ただ力を抜いて脱力すれば良いということではない】
関節の硬化に大きく関わるのが、コラーゲン質の糖化。
一定の可動域でしか使わないことにより(もしくはほとんど動かさない)、股関節をはじめ関節部のコラーゲン質(軟骨)は著しく糖化し硬くなる。それにより可動域が狭くなり、脂肪が付きやすく燃焼しずらい状態となり、やがて太くなり硬くなる。
血液は骨の中で作られるため、一番太い骨である大腿骨での血液生成が一番量が多く、糖化の影響を最も受けやすい箇所が太ももとも言える。(血液量が多いから)
なので脱力して力を抜けばいいというわけではなく、関節部の糖化を解消する必要がある。
糖化した細胞群は通称セルライトと呼ばれ、とても燃焼しずらい物質となっている。
そのためマッサージによる血行促進(潰れた、潰れかけた毛細血管へ圧力により強引に血液を流し込む、押し込むため、血管が開く際とても痛い)、ストレッチ、ヨガなどによる物理的加重による圧力で、徐々に解糖し柔らかくすることとなる。
負荷を掛ける方向は、可動域全方向。大腿骨に関しては360度全方向への可動域がある。
なので全方向へのアプローチが必要。
可動域が広がるくらい股関節、大腿骨(大転子部分)が柔らかくなれば、お尻、太ももの脂肪は相当に柔らかくなっている。
脱力よりもまずは関節部の糖化の解消が先。
そして再び糖化しないよう、普段からの糖質の過剰摂取を控えることが大事。
糖質制限をしたことある人であればわかると思うが、糖質を摂らなければ、
関節痛は全く起こらないし、動きやすさを感じる事が出来る。
逆に糖質を摂取した際に関節が痛くなるという人もいっぱいいると思う。
それは関節部分のコラーゲン質の糖化による血行不良からの回復反応の痛み。
このデブ骨盤の骨盤と大腿骨のつなぎ目が大転子。そこの動きを柔らかくする。
捻る。捻る。捻る。
ちょっと長くなりそうなので、柔らかくする方法、ストレッチ方法などは次回へ続く。
膝下O脚の際気が付いたこと。
膝の可動域を広げるために、座禅や普段の脚の使い方を変えることで捻じれを改善することにより、
膝がとても柔らかくなる!
それにより膝下の血行も良くなり、筋肉にかかる負荷も減る(ウナ重心の効果が高くなる:骨を意識しやすくなる)ので、必然的に細くなる。
これはどこの太さ(脂肪の付きやすさ)にも当てはまり、
【関節が柔らかくなると筋肉は細くなる】ということ。
※関節と関節を固める(神経に電気を流す)ことにより、間の筋肉が収縮するため。
例えば、腕の筋肉を固くするには、手首を肘を固く固定する必要がある。どちらかの関節の力を抜けば力は入らない。
太もも、お尻の肉付きを落とし細くするには、
股関節、大腿骨を徹底的に柔らかくすればよい。
【ただ力を抜いて脱力すれば良いということではない】
関節の硬化に大きく関わるのが、コラーゲン質の糖化。
一定の可動域でしか使わないことにより(もしくはほとんど動かさない)、股関節をはじめ関節部のコラーゲン質(軟骨)は著しく糖化し硬くなる。それにより可動域が狭くなり、脂肪が付きやすく燃焼しずらい状態となり、やがて太くなり硬くなる。
血液は骨の中で作られるため、一番太い骨である大腿骨での血液生成が一番量が多く、糖化の影響を最も受けやすい箇所が太ももとも言える。(血液量が多いから)
なので脱力して力を抜けばいいというわけではなく、関節部の糖化を解消する必要がある。
糖化した細胞群は通称セルライトと呼ばれ、とても燃焼しずらい物質となっている。
そのためマッサージによる血行促進(潰れた、潰れかけた毛細血管へ圧力により強引に血液を流し込む、押し込むため、血管が開く際とても痛い)、ストレッチ、ヨガなどによる物理的加重による圧力で、徐々に解糖し柔らかくすることとなる。
負荷を掛ける方向は、可動域全方向。大腿骨に関しては360度全方向への可動域がある。
なので全方向へのアプローチが必要。
可動域が広がるくらい股関節、大腿骨(大転子部分)が柔らかくなれば、お尻、太ももの脂肪は相当に柔らかくなっている。
脱力よりもまずは関節部の糖化の解消が先。
そして再び糖化しないよう、普段からの糖質の過剰摂取を控えることが大事。
糖質制限をしたことある人であればわかると思うが、糖質を摂らなければ、
関節痛は全く起こらないし、動きやすさを感じる事が出来る。
逆に糖質を摂取した際に関節が痛くなるという人もいっぱいいると思う。
それは関節部分のコラーゲン質の糖化による血行不良からの回復反応の痛み。
このデブ骨盤の骨盤と大腿骨のつなぎ目が大転子。そこの動きを柔らかくする。
捻る。捻る。捻る。
ちょっと長くなりそうなので、柔らかくする方法、ストレッチ方法などは次回へ続く。