右脚ふくらはぎ(内側:脛骨横、踝から10cmほど上の一部)に、まるで剣山で刺されるような痛み。

昨年5月に行ったふくらはぎのマッサージ実験の際、バリバリっという感じと共に痛みが発症。
肉離れだと思いしばらく放置して、その後マッサージしてもなんともなかったのに、昨日突然の再発。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

これほんと肉離れだろうか???((((;゚Д゚))))

と思うくらい、
痛みで昨夜眠れず・゚・(ノД`;)・゚・
肉離れをナメテましたごめんなさいm(__)m

すね毛で引っ張られるのも痛いので、
右脚膝下から全部剃ってやった!

∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!
この剃りたてのスベスベな脚は癖になりそうかも(/ω\)w
魔界へ一歩足を踏み入れてしまった予感・・・・www

『ビビッときたら書くブログ』 by nippy

ってか冗談抜きに痛い・゚・(ノД`;)・゚・
薬飲まない主義なのに、さっき耐え切れずにロキソニンを飲んでしまったよ。
歯痛並みに痛い!!まさか眠れないほどの痛みになるとは思っていなかった。

肉離れじゃなかったら・・・と考えると、

・骨肉腫?
・痛風?
病原菌、人食いバクテリアの侵入??((((;゚Д゚))))ww


などちょっと恐ろしいことを考えてみたよ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
以下痛みによる適当仮説文
【膝下O脚の人は肉離れしやすい?】

膝下O脚の場合、ふくらはぎの血行が悪いため、脂肪燃焼が起こりずらく太くなりがち。
太くなるのはも一つ原因があり、重心が悪いこと、ヒ骨に体重が乗ることによる余計な筋肉量の増加(使えば使うほど無駄に太くなる:歩いたり走ったり)。

それはそれとして、血行が悪いということは、糖化も起こりやすいということ。
糖化によりふくらはぎの筋組織、血管、アキレス腱などが脆くなっている可能性がO脚の場合高いのではないだろうか?
もちろん糖質の摂取量、アルギニンの摂取量、普段の運動量などによっても変わるけど。

自分の場合、昨年5月の時点では運動一切してないし(あ、今もしてない)、いきなり全力でマッサージした結果起こった。長年の糖化により脆くなった組織が圧力によりバリッと剥がれやすくなっていたのかなーと思います。

O脚に限らず、ふくらはぎを使わない運動不足の人は、加齢と共に糖化が進んで脆くなっている可能性が高い。

ふくらはぎに限らず、アキレス腱、血管、リンパ腺なども全てアミノ酸の集合体であり、糖化対象(糖質と結びつき脆くなる)であるので、急な運動などで断裂しないようにお気を付け下さい。