なかなか書く時間がないので箇条書き。

【仙骨の可動域を広げる】

O脚改善の一環。膝下O脚は改善したけれど、自分は大腿骨も捻じれているので試合はまだまだ続行中。大腿骨の捻じれ改善には、どうしたって骨盤の歪みを改善しなければ進まない。そして骨盤を二度と歪まなくするには(歪んでも治せるようになるには)、固まった仙骨を自在に動かせるよう、解糖&可動域を広げるトレーニングが必要になる。

一朝一夕で出来るものでもなく、徐々に積み重ねが必要。これは膝下O脚改善にもいえる。
身体意識(この場合脚の使い方)の改善においては、無意識(間違った:歪むような身体の使い方)を意識的に正しく書き換えることが必要。

んで、可動域を広げたり、仙骨を立てる意識で生活するようになってから、
お尻の形が変わった!!((((;゚Д゚))))背中のラインがよりスッキリと(*´ω`)w

気分の良い日に勢いで画像UPするかも?(/ω\)(といってもお尻じゃなくて背中ですがw)

筋トレは一切しない主義ですが(老化防止、超人を目指すため)、筋肉がめちゃ付いています。
普段は超人的柔らかさですが、力を入れればムキムキです (`・ω・´)キリッw

女子並みの柔らかさと、頼りがい有りそうな男らしい身体を併せ持つ。

とはいえ誰にも公開できないのが残念・゚・(ノД‘;)・゚・
誰か触って確かめてー(*´ω`)ぅへへーなんつってーw

わ、すでに文か長くなってる・・。

【角膜に酸素は必要ない件】


個人的には解決したのだけど、記述するには長すぎる。。。

長時間付けると酸素不足になって角膜が~っていう良くある注意文。
そのロジックは鍔井氏の理論によって完全に崩されている。

むしろ角膜には酸素除去機能が付いているペントース回路(PPP)。
先日の画像のような角膜細胞がおっきくなっても機能低下はしない。

まーだからといって数か月付けっ放しが良いという話でもないけど∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!

引用http://geocities.yahoo.co.jp/gl/drbinbo999/view/201205
内皮細胞は自由にポンプ酵素を生合成してその機能を高めることができるので、たとえ内皮機能が通常の半分まで落ちても回復可能ということが証明されています。これらの事実によりCL装用による遅延性の慢性実質浮腫は酸素の不足が原因ではないことがはっきりしました。結論からいいますと、遅延性の慢性浮腫は角膜上皮の主たる糖代謝経路のペントース・リン酸回路活性が抑制されることによります。

引用終了

以下考察
ベントース回路の抑制により、糖代謝(嫌気:酸素を要しない糖代謝回路)率の低下を引き起こすため、涙の成分に含まれる糖質コルチコイド(コルチゾール等)の糖分解率が低下してしまうのではなかろうか。そのため糖度が高くなり、常在菌、免疫の弱体化などを招き、細菌、ウィルス感染などを引き起こしてしまうとか。

酸素が要らない!という機能については鍔井氏のブログ参照してください☆

【デザイン考えるのめんどくさい】

企画中の物件のエントランスデザイン試案中・・・・

『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


こんな画像などを参考にはしているけれど、同じものを作ろうとしても資金力が違いすぎる・・・・゚・(ノД‘;)・゚・

そしてそして、デザインする際いつも心にとめていること。

機能するということがデザイン。

機能を伴わないデザインに魅力はない。

どんなに可愛い見た目、綺麗、カッコいいといった携帯電話があっても、機能が伴わなければ買う人は居ない。

重要なのは見た目ではなく機能するということ。使いやすさ、シンプルさ、コストなどの追求が、より洗練されたデザインを生むはず!

自分の身体のデザインをするにあたってもそれは変わらない。
機能的な身体。それは立っているだけで美しく見えるはず。

ただ痩せているだけの身体が魅力なのではなく、バレリーナのように高機能な身体能力、身体意識を伴うからこそ魅力的に見える。

なのでその視点から見れば、妊娠し母乳をあげるために肥えた身体は美しいということ。
職人のゴツゴツした手がカッコいく見えるよう、母親の洗剤などで荒れた手が美しく見えるよう。

肉体労働者のムキムキの身体と、ジムで鍛えられた筋肉質な身体の魅力は似ているようで違う。
その裏にある、労働の結果という情報がかっこ良さに繋がる。逆にかっこよく見られたい!という意識でジム通いして鍛えられた身体だったとしたら、その人の裏には見た目で人を判断します。という情報が含まれている。いつか訪れるかもしれなピンチの時に、誰かを守るためにジムで鍛えています。という人はまた魅力に繋がる。

見た目は良くても、じゃあ何が出来るの?というところに常に視点を置いています。
(だから女性を見るときの目も、一般的な視点とは大分ずれているのかもorz)

とはいえ現代は見た目で人を判断する人の方が圧倒的に多いようにも感じる。

現代を生きる上では、見た目と機能、どちらも追及していかなければ、商売をする上では生き残れないとも思う。

心技体。バランスよく鍛えたいものです(*´・д・)(・д・`*)ネー