【ある栄養素を吸収するには、それに相対するホルモンや栄養素が必要。】
食べたものがすべて吸収されるわけではない。ある栄養素の吸収にはまた別の栄養素やホルモンが必要であり、それらが不足すれば吸収、蓄積をすることはできない。
摂取した量=体重増ではないということと同時に、例えばカルシウムを摂取しているから骨が丈夫になる!という訳ではない。相対的にビタミンDが少なければカルシウムは吸収されずに排出され、無駄な摂取となってしまう。
だからダイエット、健康維持において、カロリー計算などなんの意味もないですよーって話。
摂取量と吸収量の問題であり、ホルモンバランスの影響であるし、ホルモンもアミノ酸なのでアミノ酸の吸収率にりホルモンの分泌量も決まるのであって、アミノ酸の吸収率はビタミンB群は糖代謝によって大量に使われてしまうので、糖質の摂取バランスにより失われてしまい、ホルモンバランスを崩し、量が減り、肌が荒れ、正常状態を保てなくなる・・・・とか。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
・カルシウムの吸収にはビタミンDが必要
紫外線(UV-B:一日10分~15分程度でOK))を浴びビタミンDを体内で生成しないと、
カルシウムを蓄積できない(排出されてしまう:骨がもろくなる、虫歯になりやすくなる)。
せっかく摂取したカルシウムもビタミンDが不足していると蓄積する事が出来ません。
・脂肪を付けたい場合、エストロゲンが必要
エストロゲン(女性ホルモン:男性でも出ている)の分泌量とほぼ比例し、脂肪酸の吸収率、蓄積量は変動する。大豆イソフラボンも同様の効果をもたらすので、脂肪酸との同時摂取により脂肪を付ける事が出来る。(リノール酸の摂取量に注意が必要)
※ただし炭水化物、砂糖などの糖質から脂肪を合成し付けたい場合は、インスリン抵抗値などに左右されるためその限りではない。(間接的にはシステム上絡むけど)
牛乳や豆乳と脂肪酸、糖質を一緒に摂取することにより、効率よく太る事が出来ます。(胸、こけた頬、肋骨などに綺麗に皮下脂肪を付けられる)
・アミノ酸(タンパク質)の吸収(分解)にはビタミンB群が必要
良質なタンパク質、プロテインなどを摂取しても、ビタミンB群が不足していると分解力が体りないため吸収率は低下する。筋肉を付けたい人には必須のビタミンB群。
ホルモン不足の人もビタミンB群不足と考えられる。
女性ホルモンが不足=アミノ酸不足であり、アミノ酸不足=ビタミンB群不足。
男性ホルモンも同様であり、良質な精液を作りたい!などと思うのであればやはりビタミンB群が必要。成長ホルモンなどもアミノ酸から生るし、炭素生物であるヒトにおいては、その形態を維持するためには最も重要な栄養素と言える。
・コラーゲン(皮膚)合成にはビタミンCが必要
そしてビタミンB群によって吸収したアミノ酸からコラーゲンを合成する際に必要なのがビタミンC。
人体の30%くらいはコラーゲンで出来ているのでビタミンCも超重要栄養素のひとつ。
肌荒れや皮膚が剥けるなどの症状がある人はビタミンC不足と考えられる。
糖質の分解には大量のビタミンCを使うので、糖質過剰摂取やストレスによる糖新生(コルチゾール分泌)などで血糖値が大きく上がりやすい人は、ビタミンC不足となり肌、皮膚の生成に異常をきたす。
またその状態は副腎機能へ疲労やダメージを残しやすくなる。
副腎について書くとカリウム、ナトリウムについてや、ビタミンCについて書かねばならないため割愛。過去記事をご参照ください(/ω\)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
全ての必要栄養素にこういった組み合わせは相対的に存在していて、絶妙なバランスを保っている。
システム上、ビタミンB群が最も上位であり、その下にアミノ酸、ホルモン、それに付随する栄養素と繋がっていく。
さらに上にはビタミンDが自然治癒能力システムとして最上位に位置し、その下に免疫機能システムがくる。
ビタミンD生成を考えると紫外線(UV-B)が必要であることから、生命にとって最も重要なのは、【太陽の光】であると言える。
とはいえビタミンB群については腸内細菌達が合成してくれるので食事で摂取しなくても足りなくなることはそうそうない☆
のだけど、砂糖、炭水化物の摂取により腸内の血行不良を招き便秘などを引き起こした場合、腸内細菌は死滅したり機能できなかったりするので、やはり糖質の過剰摂取はすべての健康被害の元凶と言える。
食べたものがすべて吸収されるわけではない。ある栄養素の吸収にはまた別の栄養素やホルモンが必要であり、それらが不足すれば吸収、蓄積をすることはできない。
摂取した量=体重増ではないということと同時に、例えばカルシウムを摂取しているから骨が丈夫になる!という訳ではない。相対的にビタミンDが少なければカルシウムは吸収されずに排出され、無駄な摂取となってしまう。
だからダイエット、健康維持において、カロリー計算などなんの意味もないですよーって話。
摂取量と吸収量の問題であり、ホルモンバランスの影響であるし、ホルモンもアミノ酸なのでアミノ酸の吸収率にりホルモンの分泌量も決まるのであって、アミノ酸の吸収率はビタミンB群は糖代謝によって大量に使われてしまうので、糖質の摂取バランスにより失われてしまい、ホルモンバランスを崩し、量が減り、肌が荒れ、正常状態を保てなくなる・・・・とか。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
・カルシウムの吸収にはビタミンDが必要
紫外線(UV-B:一日10分~15分程度でOK))を浴びビタミンDを体内で生成しないと、
カルシウムを蓄積できない(排出されてしまう:骨がもろくなる、虫歯になりやすくなる)。
せっかく摂取したカルシウムもビタミンDが不足していると蓄積する事が出来ません。
・脂肪を付けたい場合、エストロゲンが必要
エストロゲン(女性ホルモン:男性でも出ている)の分泌量とほぼ比例し、脂肪酸の吸収率、蓄積量は変動する。大豆イソフラボンも同様の効果をもたらすので、脂肪酸との同時摂取により脂肪を付ける事が出来る。(リノール酸の摂取量に注意が必要)
※ただし炭水化物、砂糖などの糖質から脂肪を合成し付けたい場合は、インスリン抵抗値などに左右されるためその限りではない。(間接的にはシステム上絡むけど)
牛乳や豆乳と脂肪酸、糖質を一緒に摂取することにより、効率よく太る事が出来ます。(胸、こけた頬、肋骨などに綺麗に皮下脂肪を付けられる)
・アミノ酸(タンパク質)の吸収(分解)にはビタミンB群が必要
良質なタンパク質、プロテインなどを摂取しても、ビタミンB群が不足していると分解力が体りないため吸収率は低下する。筋肉を付けたい人には必須のビタミンB群。
ホルモン不足の人もビタミンB群不足と考えられる。
女性ホルモンが不足=アミノ酸不足であり、アミノ酸不足=ビタミンB群不足。
男性ホルモンも同様であり、良質な精液を作りたい!などと思うのであればやはりビタミンB群が必要。成長ホルモンなどもアミノ酸から生るし、炭素生物であるヒトにおいては、その形態を維持するためには最も重要な栄養素と言える。
・コラーゲン(皮膚)合成にはビタミンCが必要
そしてビタミンB群によって吸収したアミノ酸からコラーゲンを合成する際に必要なのがビタミンC。
人体の30%くらいはコラーゲンで出来ているのでビタミンCも超重要栄養素のひとつ。
肌荒れや皮膚が剥けるなどの症状がある人はビタミンC不足と考えられる。
糖質の分解には大量のビタミンCを使うので、糖質過剰摂取やストレスによる糖新生(コルチゾール分泌)などで血糖値が大きく上がりやすい人は、ビタミンC不足となり肌、皮膚の生成に異常をきたす。
またその状態は副腎機能へ疲労やダメージを残しやすくなる。
副腎について書くとカリウム、ナトリウムについてや、ビタミンCについて書かねばならないため割愛。過去記事をご参照ください(/ω\)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
全ての必要栄養素にこういった組み合わせは相対的に存在していて、絶妙なバランスを保っている。
システム上、ビタミンB群が最も上位であり、その下にアミノ酸、ホルモン、それに付随する栄養素と繋がっていく。
さらに上にはビタミンDが自然治癒能力システムとして最上位に位置し、その下に免疫機能システムがくる。
ビタミンD生成を考えると紫外線(UV-B)が必要であることから、生命にとって最も重要なのは、【太陽の光】であると言える。
とはいえビタミンB群については腸内細菌達が合成してくれるので食事で摂取しなくても足りなくなることはそうそうない☆
のだけど、砂糖、炭水化物の摂取により腸内の血行不良を招き便秘などを引き起こした場合、腸内細菌は死滅したり機能できなかったりするので、やはり糖質の過剰摂取はすべての健康被害の元凶と言える。