【初日結果】68.0→66.8※計測:入浴直前→入浴後

【初日内容】
・入浴時間約60分(43度:全身浴)
・入浴中マッサージ(軽め)



排出により減る可能性のあるもの。開始直前に摂取したもの 
・セイコーマートの大盛り弁当(前日21時くらい:まだ出てないはず(/ω\))
・カロリーメイト一箱(4本)(15時くらい)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

初日 マイナス1.2キロという結果となるが、入浴直後の計測なのであまり少ない方かと思う。
単純に体温調節による汗による排出であり、脂肪燃焼の実感までは至らず。

入浴後1時間後くらいにアーモンドを摂取した。(約30粒)
水分摂取はコップ1杯の水。約200ccほど。
あとオリゴ糖(ラフィノース)を50ccほど飲んだ(原液)

早朝計測はせず(忘れちゃったw)

目標が五日で5キロから6キロに増量してしまったが、1.2×5=6キロとなるため、
最低数値はなんとか確保。

以前と違い、落とせる筋肉が少ないので、脂肪燃焼効率のUPが求められる。

入浴、マッサージ、断食、ストレスフリー(ストレスによる血糖値上昇を防ぐ)の基本スタイルは変わらないが、ついでに何か実験したいなーと思う。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日は腸内活動を活発にし、腸内洗浄効果を狙う。

・アーモンドの食物繊維
・オリゴ糖の効果の利用

オリゴ糖は大量に摂取するとお腹が緩くなります。体内に酵素が存在しないため、小腸を通り抜ける事が出来、大腸に達する。達したオリゴ糖は腸内細菌の餌となり活性化し、その活動による摩擦?分解、生成エネルギーでお腹が暖かくなる。

【オリゴ糖と食物繊維は広義の意味で同じもの。】
また、白砂糖もオリゴ糖の一種である。

単糖であるか、糖鎖であるかの違いでしかないがその違いは大きい。単糖類はすぐ分解吸収されてしまうが、オリゴ糖、食物繊維は数千~数万個くらいの分子がくっつくために小腸で分解されずらくなり(難性消化)大腸まで達する事が出来るため、腸内細菌の餌となり活性化されるために便通が良くなる。食物繊維も広義の意味では糖質(炭水化物)に当たるということ。消化されやすいかされずらいかのちがいでしかない。

それがゴボウであろうとも、てんさい糖オリゴであろうとも、腸内に与える影響は分子構造上さほど差はないが、ゴボウは血糖値を少なからず上げるので、ダイエット(減量・排出)に関してはオリゴ糖(ラフィノース)の方が血糖値を上げない分だけ効果は高い。



北海道てんさいオリゴ 1kg