【プラス思考は思考してこそ】
その考え方が、プラス思考で前向きなのか、それとも事実を自分の都合のいいように捻じ曲げて正当化しているだけの人が多い。
しかし、事実を都合のいいように捻じ曲げている考え方をしている場合、そこに発展はない。
自分にとって都合の悪い事実でも、ありのままに受け止めて、悪いところは直していくようにしようとするところから、向上心が生まれる。
他者のせい、何かのせいにする場合も多い。
身近な誰のせいにもできない場合、社会のせい、神のせい、運命のせい、遺伝子のせいなどと決して自分のせいということを認めない。
起こった事実をありのまま受け止め、将来の自分にとって、目標とする自分にとっての、
良い経験と捉える思考が、プラス思考なのかと思う。
自分の至らなさを痛感してこそ、そしてそれを噛みしめて砕いてこそ自分の糧となる。
明日へと繋がるプラスのエネルギーに変える思考。
自分の非を認めたくない、都合の悪い部分だけ忘れる、捻じ曲げる、棚に上げる・・・
そういった思考の捏造を捏造思考と言うかどうかはわからない。
ん、最後の行は要らなかったかも。(/ω\)
今度から気を付けよ!とプラス思考で考えてみる。
子供と大人の違いは、その辺にあるのかと思う。
どんなことであっても自分で責任を取れるようになれば大人。
自分の非をいつまでたっても認められない人は、いつまで経っても子供。
なんつって。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日観た良い文章
認知科学者・苫米地英人さんが語る「ブスとは…」
http://www.am-our.com/love/73/3664/
その考え方が、プラス思考で前向きなのか、それとも事実を自分の都合のいいように捻じ曲げて正当化しているだけの人が多い。
しかし、事実を都合のいいように捻じ曲げている考え方をしている場合、そこに発展はない。
自分にとって都合の悪い事実でも、ありのままに受け止めて、悪いところは直していくようにしようとするところから、向上心が生まれる。
他者のせい、何かのせいにする場合も多い。
身近な誰のせいにもできない場合、社会のせい、神のせい、運命のせい、遺伝子のせいなどと決して自分のせいということを認めない。
起こった事実をありのまま受け止め、将来の自分にとって、目標とする自分にとっての、
良い経験と捉える思考が、プラス思考なのかと思う。
自分の至らなさを痛感してこそ、そしてそれを噛みしめて砕いてこそ自分の糧となる。
明日へと繋がるプラスのエネルギーに変える思考。
自分の非を認めたくない、都合の悪い部分だけ忘れる、捻じ曲げる、棚に上げる・・・
そういった思考の捏造を捏造思考と言うかどうかはわからない。
ん、最後の行は要らなかったかも。(/ω\)
今度から気を付けよ!とプラス思考で考えてみる。
子供と大人の違いは、その辺にあるのかと思う。
どんなことであっても自分で責任を取れるようになれば大人。
自分の非をいつまでたっても認められない人は、いつまで経っても子供。
なんつって。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日観た良い文章
認知科学者・苫米地英人さんが語る「ブスとは…」
http://www.am-our.com/love/73/3664/