911テロが如く、突如2chまとめサイトに晒された企画新築マンション【A.T FIELD】。
※911のように自作自演ではございません(/ω\)
http://michaelsan.livedoor.biz/archives/51741277.html
当ブログも【業者のブログ発見】という書き込みと共にリンクを貼られ、急速な伸びを見せ、24000件/日という記録が生まれた。
やがてまとめサイトからツイッター、フェイスブックなどで拡散され、
ついには【Yahoo!ニュース】にも掲載されることとなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120912-00000065-it_nlab-sci
会社名も一気に全国区となったと共に、おそらくは【日本一ぶっ飛んだ新築マンション企画会社】という認識、そして私がその製作者という認識を持ってもらえたなら、そんな嬉しいことはない。
※会社にとって良かったのか悪かったのかの判断は今は判断が難しいが、個人的には形は違えど望んだ結果ではあります。
わずか数日での拡散の勢いに、身を以て、ネット社会の力とスピード感を感じることが出来た子と共に、その裏にある恐ろしさを改めて考えることとなった良い経験です。
様々なコメントが書かれていまずが、それに対する反論、歓喜の気持ちなどは今回はあえて書かずにおこうかと思います。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【マンションの常識という概念を壊したい】
デザインばかりが注目される結果となってしまっていますが、企画においていつも一番気を使って時間を割くのは、間取りと機能性です。
壁紙を変えただけのデザイナーズマンションなどというのは、壁紙メーカーの力であって、企画屋の力ではない。どの会社も似たような間取りを作った上で、デザイン性のみ、わかりやすくは見た目重視の仕様がほとんどだということにとても違和感を感じています。
・・・・・・・・・・・・・・・・突然ですが時間がないので箇条書きにします(/ω\)ww
・101号室、○○○号室などという呼び方は法的に決まっているわけではなく、とてもかっこ悪い。
・居間があって、洋室があって、キッチンがあって・・・という、明治以降の洋式の間取りに捉われてはいけない。時代に合わせた新しい間取りが出来上がるべき。居間より洋室が広い間取りがあっても良いし、居間と洋室を扉で仕切るという概念ももう古い。統計上は開けっ放しで使う人の方が多く、広いワンルームの方が需要は高い。
・とにかく機能性を重視し、細かいところに気を配る。住んだあとに、ここに棚があったらなーとか(脱衣所、ベッド横など)、照明があったらと言われそうなところには最初から付ける。
・案内時に客に文句を言わせないことを心掛ける。
ベッド置いたら収納が空けずらい。テレビどこに置こう?脱衣所に収納があったらな・・・
などと案内時に言われる残念コメントが出ない物件を作る。
その他色々(/ω\)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんなデザインでも良い。こんな間取りがあっても良い。
と、今回のテロで(笑)共感し、賛同して追随してくれる企画屋さんが増えることを切に願っています。
間取りの進化、賃貸マンションのクオリティの進化は、平成以降、止まっているように感じています。
その原因は一重に【変化を恐れている】ことが原因のように思っています。
他社と同じで色違い、当たりもないがはずれもない、無難に、失敗したくない
などという思考が、進化を妨げる要因。
もちろん高額の投資物件なので、失敗は許されない。それは百も承知です。
その上で出来る進化。新しい機能性重視の間取り、今までにない試み。
(。-`ω´-)ンー
なんだか文章まとめきれないorz
ま、たまに需要を読み間違うこともありますが(/ω\)
それは間取りと機能性に絶対的自信があるからこそのデザインチャレンジ!
※911のように自作自演ではございません(/ω\)
http://michaelsan.livedoor.biz/archives/51741277.html
当ブログも【業者のブログ発見】という書き込みと共にリンクを貼られ、急速な伸びを見せ、24000件/日という記録が生まれた。
やがてまとめサイトからツイッター、フェイスブックなどで拡散され、
ついには【Yahoo!ニュース】にも掲載されることとなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120912-00000065-it_nlab-sci
会社名も一気に全国区となったと共に、おそらくは【日本一ぶっ飛んだ新築マンション企画会社】という認識、そして私がその製作者という認識を持ってもらえたなら、そんな嬉しいことはない。
※会社にとって良かったのか悪かったのかの判断は今は判断が難しいが、個人的には形は違えど望んだ結果ではあります。
わずか数日での拡散の勢いに、身を以て、ネット社会の力とスピード感を感じることが出来た子と共に、その裏にある恐ろしさを改めて考えることとなった良い経験です。
様々なコメントが書かれていまずが、それに対する反論、歓喜の気持ちなどは今回はあえて書かずにおこうかと思います。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【マンションの常識という概念を壊したい】
デザインばかりが注目される結果となってしまっていますが、企画においていつも一番気を使って時間を割くのは、間取りと機能性です。
壁紙を変えただけのデザイナーズマンションなどというのは、壁紙メーカーの力であって、企画屋の力ではない。どの会社も似たような間取りを作った上で、デザイン性のみ、わかりやすくは見た目重視の仕様がほとんどだということにとても違和感を感じています。
・・・・・・・・・・・・・・・・突然ですが時間がないので箇条書きにします(/ω\)ww
・101号室、○○○号室などという呼び方は法的に決まっているわけではなく、とてもかっこ悪い。
・居間があって、洋室があって、キッチンがあって・・・という、明治以降の洋式の間取りに捉われてはいけない。時代に合わせた新しい間取りが出来上がるべき。居間より洋室が広い間取りがあっても良いし、居間と洋室を扉で仕切るという概念ももう古い。統計上は開けっ放しで使う人の方が多く、広いワンルームの方が需要は高い。
・とにかく機能性を重視し、細かいところに気を配る。住んだあとに、ここに棚があったらなーとか(脱衣所、ベッド横など)、照明があったらと言われそうなところには最初から付ける。
・案内時に客に文句を言わせないことを心掛ける。
ベッド置いたら収納が空けずらい。テレビどこに置こう?脱衣所に収納があったらな・・・
などと案内時に言われる残念コメントが出ない物件を作る。
その他色々(/ω\)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんなデザインでも良い。こんな間取りがあっても良い。
と、今回のテロで(笑)共感し、賛同して追随してくれる企画屋さんが増えることを切に願っています。
間取りの進化、賃貸マンションのクオリティの進化は、平成以降、止まっているように感じています。
その原因は一重に【変化を恐れている】ことが原因のように思っています。
他社と同じで色違い、当たりもないがはずれもない、無難に、失敗したくない
などという思考が、進化を妨げる要因。
もちろん高額の投資物件なので、失敗は許されない。それは百も承知です。
その上で出来る進化。新しい機能性重視の間取り、今までにない試み。
(。-`ω´-)ンー
なんだか文章まとめきれないorz
ま、たまに需要を読み間違うこともありますが(/ω\)
それは間取りと機能性に絶対的自信があるからこそのデザインチャレンジ!