【炭水化物や砂糖を食べすぎると不感症になる?】

仮説の論理は至って単純。
塩水は電気を通すが、砂糖水は電気を通さない。
ということ。

ヒトは神経に電気を通すことで動いています。
高血糖な状態は、五感の感覚器を鈍らせてしまいます。
その中で最も大きく鈍感になってしまうのが、触覚のように思います。

糖質の抵抗値で神経の電圧が低くなること、または感覚器そのものの感度の低下が単純に考えられます。
逆に断食などをすると五感が冴えわたってきます。本来の感度を取り戻せるためと考えられます。

心因性の不感症まで当てはまるかはわかりませんが、五感を鈍らせてしまうのは間違いないと思います。

過剰な炭水化物、砂糖摂取により作られた中性脂肪の鎧を纏っていれば、触覚はかなり鈍感になってしまいます。一重に毛細血管の収縮と糖化により引き起こされる感度低下。

脂肪の質を変え(オレイン酸)、血行促進すると改善されます。

また、食事摂取に限らず、ストレスによっても血糖値が上がります。
慢性的なストレス状態も不感症(感度低下)の原因になりえます。

システム上はストレスにより出血を抑えたり、痛みを感じずらくなるなど、戦闘時に分泌される上ではとても必要な機能ではあります。

しかし感度を高度に保つには、ストレスによる血糖値上昇を抑え、神経伝達の速度、感度を上げる必要があります。
リラックスを心掛け、副交感神経を優位にすることにより、伝達速度は上がり、感度も良くなります。

過度の糖質の摂取、ストレスによる高血糖が神経伝達を阻害し、不感症、感度の低下を招くということ。

何度も書いてきましたが、

ストレスと炭水化物、砂糖の摂取は血糖値を上昇させるということにおいては、健康に取っては同じダメージを与える。
五感の感度低下。過度の糖質摂取は生物としての退化を促す物質である。

炭水化物は美味しいから絶対にやめる事が出来ない。
というのは、麻薬無しでは生きられない。ということと同じ理論である。