【好転反応】
好転反応(こうてんはんのう)とは、もともとは東洋医学(按摩や鍼)で使われる用語で、治療の過程で一時的に起こる激しい身体反応のこと。byウィキペディア
自分で人体実験を色々試す中で、毎回違った形で様々は身体反応が起こります。
デトックス効果というとわかりやすいかもしれませんが、溜まった老廃物が体外へ排出されたり、その排出方法が便である場合、または毛穴から排出されニキビとなる場合もある。
また、減量などにより脂肪や筋肉がほぐれた際、溶け込んでいた老廃物が血液中に流れ、その老廃物を排除、駆除しようと免疫が働いたりして高熱や激しい痛みを感じることや、場合によっては激しい吐き気なども多々あります。
反応が出るということは、回復機能(ホメオスタシス機能)が正常である証拠であり、発熱や痛みなどは過去の不摂生などが原因であるため、自己責任だと考える。
健康になるには通らなければならない道であり、過去の不摂生の度合に比例する。
【断食の際の好転反応】
自分にとって最初の好転反応は断食の時でした。
断食をすると、日々、五感が研ぎ澄まされていくのがわかります。
その中で触覚がとても敏感になっていきます。微細な空気の温度差や、血液の流れなども感じ取れるようになっていきます。
しかしそれと共に、今まで感じなかった些細な痛みにも敏感になってきます。
今までいかに鈍感だったかと思い知りました。
小腸あたりに謎の痛みを感じ、熱は37度前後という日が3日ほど続きまして、不安を解消するために病院へ行きました。
血液検査の結果、なんともありませんね・・・と言われ。でも痛い。
尿酸値が9.1という痛風レッドゾーンにはなっていたけど発病はせず。
その後も膵臓あたりに痛みが出ることもあって、同様に通院しましたが、それも結果は何も出ず。
痛みに敏感になりすぎていたということでした。
【高熱は免疫が正常な証】
正常な身体、免疫であれば、病原菌や老廃物に対して、高い熱が出ます。
逆に微熱が続くという症状は、免疫が弱っているために殺菌力の弱い熱しか発せられないという考えも出来ます。
昨年末に、確か断食後でしたが、39度くらいの熱が2日ほど出ました。
原因はおそらくなんらかの菌(風邪か食中毒系)ですが、思えば免疫力が上がった結果だったのかもしれません。
1日何も食べずに寝込んだら、すっきり治りました。
【マッサージの好転反応】
基本的には上記と変わりません。緩んだ筋肉からそこに溜まっていた老廃物が血中に溶け出すため、免疫システムとの戦いが始まる。発熱や、だるさなどが現れるケースが多いです。
【色々な好転反応】
断食、マッサージ、漢方、薬、運動、気功、催眠療法、など、
健康に戻る際には、詳しく書ききれないくらい、色々な反応が出ます。
弛緩反応 【症状:だるい、眠い、倦怠感など】
過敏反応 【症状:便秘、下痢、痛み、腫れ、発汗など】
排泄作用 【症状:吹き出物、発疹皮膚の変化、目やに、尿の色の変化など】
回復反応 【症状:発熱、痛み、吐き気、腹痛、だるさ】
もし自分のブログを読んでいる方々の中で、同様の実験やマッサージをしてみよう!
とお考えの方は、こういった症状が現れるということを知っておいてください!
症状が出ても安静にしていれば健康に向かいますが、薬などで対処してしまうと、せっかくの好転反応が悪い方向にも向いてしまいます。
なにか不安があったら、お気軽にお問い合わせください。
※追記 好転反応
【ニンニク】アルギニンの回復作用が強すぎて眠気がすさまじい(ぐっすり寝れる)胃痛(回復時の反応)とにかく血行促進が著しく、悪いところは全部痛くなると思ってよい。(主に内臓)
【長芋】ニンニクに同じ(朝勃起がすさまじい(/ω\)(笑)
【アーモンド】1~3日ほど角栓が出来やすい。毛穴からの老廃物の排出
好転反応(こうてんはんのう)とは、もともとは東洋医学(按摩や鍼)で使われる用語で、治療の過程で一時的に起こる激しい身体反応のこと。byウィキペディア
自分で人体実験を色々試す中で、毎回違った形で様々は身体反応が起こります。
デトックス効果というとわかりやすいかもしれませんが、溜まった老廃物が体外へ排出されたり、その排出方法が便である場合、または毛穴から排出されニキビとなる場合もある。
また、減量などにより脂肪や筋肉がほぐれた際、溶け込んでいた老廃物が血液中に流れ、その老廃物を排除、駆除しようと免疫が働いたりして高熱や激しい痛みを感じることや、場合によっては激しい吐き気なども多々あります。
反応が出るということは、回復機能(ホメオスタシス機能)が正常である証拠であり、発熱や痛みなどは過去の不摂生などが原因であるため、自己責任だと考える。
健康になるには通らなければならない道であり、過去の不摂生の度合に比例する。
【断食の際の好転反応】
自分にとって最初の好転反応は断食の時でした。
断食をすると、日々、五感が研ぎ澄まされていくのがわかります。
その中で触覚がとても敏感になっていきます。微細な空気の温度差や、血液の流れなども感じ取れるようになっていきます。
しかしそれと共に、今まで感じなかった些細な痛みにも敏感になってきます。
今までいかに鈍感だったかと思い知りました。
小腸あたりに謎の痛みを感じ、熱は37度前後という日が3日ほど続きまして、不安を解消するために病院へ行きました。
血液検査の結果、なんともありませんね・・・と言われ。でも痛い。
尿酸値が9.1という痛風レッドゾーンにはなっていたけど発病はせず。
その後も膵臓あたりに痛みが出ることもあって、同様に通院しましたが、それも結果は何も出ず。
痛みに敏感になりすぎていたということでした。
【高熱は免疫が正常な証】
正常な身体、免疫であれば、病原菌や老廃物に対して、高い熱が出ます。
逆に微熱が続くという症状は、免疫が弱っているために殺菌力の弱い熱しか発せられないという考えも出来ます。
昨年末に、確か断食後でしたが、39度くらいの熱が2日ほど出ました。
原因はおそらくなんらかの菌(風邪か食中毒系)ですが、思えば免疫力が上がった結果だったのかもしれません。
1日何も食べずに寝込んだら、すっきり治りました。
【マッサージの好転反応】
基本的には上記と変わりません。緩んだ筋肉からそこに溜まっていた老廃物が血中に溶け出すため、免疫システムとの戦いが始まる。発熱や、だるさなどが現れるケースが多いです。
【色々な好転反応】
断食、マッサージ、漢方、薬、運動、気功、催眠療法、など、
健康に戻る際には、詳しく書ききれないくらい、色々な反応が出ます。
弛緩反応 【症状:だるい、眠い、倦怠感など】
過敏反応 【症状:便秘、下痢、痛み、腫れ、発汗など】
排泄作用 【症状:吹き出物、発疹皮膚の変化、目やに、尿の色の変化など】
回復反応 【症状:発熱、痛み、吐き気、腹痛、だるさ】
もし自分のブログを読んでいる方々の中で、同様の実験やマッサージをしてみよう!
とお考えの方は、こういった症状が現れるということを知っておいてください!
症状が出ても安静にしていれば健康に向かいますが、薬などで対処してしまうと、せっかくの好転反応が悪い方向にも向いてしまいます。
なにか不安があったら、お気軽にお問い合わせください。
※追記 好転反応
【ニンニク】アルギニンの回復作用が強すぎて眠気がすさまじい(ぐっすり寝れる)胃痛(回復時の反応)とにかく血行促進が著しく、悪いところは全部痛くなると思ってよい。(主に内臓)
【長芋】ニンニクに同じ(朝勃起がすさまじい(/ω\)(笑)
【アーモンド】1~3日ほど角栓が出来やすい。毛穴からの老廃物の排出