先日、かなりしばらくぶりに頭痛に襲われた。

その日は結婚式へ出席し、お食事をいただいたのですが、基本的に大食いである自分は、こういった催しごとでは残飯処理係を担当することとなる。
その日も基本の食事を2人前、最終的にはケーキ2個、デザートのティラミス3個をいただいた。

その後の酒もまた甘いお酒(シャンパン等)を数杯いただいた後の 頭痛だ。

【偏頭痛は頭部の血管の糖化、解糖作用が原因】

これは脳、頭部に限ることではない。痛み、痒みは毛細血管の縮小、糖化による血管の傷みが起こった場合に生じる。

人体のすべてはアミノ酸で構築されているといっても過言ではない。我々は炭素生物であるのだから。なので糖質を摂取すれば必然的に糖化反応はどこかしらに起こる。

しかし糖化のすべてが悪ではない。打撲などの反応に見られるよう、患部に血液が集中するために紫色になるが、やがてメイラード反応がおこり患部の皮膚は黄色くなっていく。
この際皮膚が糖化反応により硬化することにより、外部からの衝撃から傷みを多少なりとも和らげる結果となる。

などと回りくどく書くのは飽きてしまったので(/ω\)

単純に脳内の血管が糖化したらやばいので、重要個所であるために回復機能が働くということ。
目の下に出来るクマも同様の仕組み。血液を集中させ、酸素を運ぶことにより糖化を阻止する。
その反応が脳内で起こるというのが偏頭痛の仕組み。

なので糖質を制限していればほぼ起こらない現象ではある。

しかし食事以外でもストレスにより血糖値は上昇するので、ストレスを溜めすぎれば必然的に頭痛は起こりえる。

砂糖(炭水化物全般に言えるが)を止め、ストレスを減らせば、偏頭痛の起こる率は格段に減る。

二日酔いの頭痛も同じだ。

糖質の高い酒(ビール、日本酒、カクテルなど)は頭痛が起こるが、焼酎水割などでは頭痛は起こりようがない。
もし焼酎で頭痛が起こったとするならば、食べ物で血糖値が上がったと考える方が妥当。

酒やけという日焼けのような症状も、血糖値が上がらなければ体温や外部紫外線などの影響でメイラード反応が起こらない。


【偏頭痛でお悩みの方は、まず砂糖をはじめとする炭水化物の摂取を一時的に止めてみることをお勧めする。病気でもなんでもなく、脳内の血管が過剰なブドウ糖により糖化することが原因。痛みを感じるということは、回復機能は正常に働いているということでもあり、好転反応ととらえればストレスも減る。】


砂糖の摂取を止めたら良いよっていう単純なお話でした。

アトピーや花粉症、虫さされ、あらゆる痒みや痛みのほとんどは血管と血行の話。
まずは砂糖を止めましょう。

といいつつ、これからお盆で実家に帰ると、お菓子をいっぱい食べてしまう自分であった(*´σー`)
わかった上で行うことは、すべて自己責任でございます。