【腎臓が悪い時は、スイカを食べればよい!?】

と、昔どっかで聞いたことがあったのでコンビニで買いました。

んでもやっぱりこれってほんとかよ?!と思い調べてみたら、
やっぱり逆に危険でしたorz

腎機能がかなり悪い人にとっては、体によいどころか、カリウムの蓄積を起こして危険な状態になる可能性がある。


ではどこからスイカが良いという話になってしまったかというと、
引用 http://www.clue4health.com/kidney/

腎臓に良い食べ物・食品
腎臓に良い食べ物としては、【栗】【クルミ】【黒豆・小豆をはじめ豆類】【自然薯・山芋・里芋】【キノコ類】【ゴボウ】【トウモロコシ】【冬瓜】【スイカ】【胡麻】【ハト麦】などといった食品が挙げられます。

ただし、上記に挙げた腎臓に良い食べ物・食材といったものは、あくまでも現在腎臓病をはじめ、健康上で深刻な問題を抱えていない方が腎臓をいたわったり機能を高めたりする上で、何らかの好影響を与えてくれる効能があると考えられている食品であり、既に何らかの腎臓病を発症している人であれば、さまざまな食事制限が必要となることが多く、医師から自分に合った正しい食事療法の指導を受けることが必要となります。

引用終了

問題となるのはカリウムの量。スイカに限らずバナナも問題になりえる。
※バナナが嫌いという人は、ストレスなどによる腎臓疾患が原因で、無意識レベルでカリウムを嫌っているのかもしれない。むくみの原因も腎臓起因によるところが大きいのかもしれないな。
(ろ過システム異常、尿生成異常などによるところ。もちろん高血糖起因による毛細血管の拡張の場合もあると思うが。)

腰痛が現れるレベルまでの腎臓悪化の場合は、極力控えた方が良いし、低カロリーの食事を心掛けなければいけない。

腎臓病患者さんの食事メニュー
・塩分が少ない食品・料理
・低タンパクの食品・料理
・高炭水化物の食品・料理


こんな時こその炭水化物だ!


血液ろ過がままならない腎臓疾患中であるならば、塩分控えめ、カリウム控えめ、タンパク質控えめ、刺激物控えめ、という常識が成り立つわけだ。

塩分は控えた方が良い、カロリー信仰、などの健常者にとってはマイナス要素であるこの常識は、腎臓疾患者を基準に作られた理論が、健常者の常識として間違って(ある意味意図的に)広めてしまったのだなきっと。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

腎臓システムある程度回復するまでプチ断食やろうかな(´・ω・`)
あー具合悪(*・ε・*)ムー
って書いてるうちにちょっと良くなってきた☆w