【レッドブルの何が危険か?】

それは砂糖の量です。

なので危険と言っても血液が高血糖状態になることにより、糖尿病になる恐れ、太る恐れといったところ。
ですが、それがずっと続くようだと免疫が低下したり、糖化が進みシミ、シワが増えたり、視力の低下、関節の硬化などなど。
関節の硬化に対しては、特に背骨の頸椎(1~7番)が硬化してしまうと、気管支炎などの呼吸器系に影響が出ます。
などのように、高血糖は最終的に様々な合併症の原因ともなります。

○●○●○●○●○●
レッドブルの成分表 ※参照http://www.kenko.com/product/item/itm_8862268072.html
エネルギー 46kcal
たんぱく質 0g
脂質 0g
炭水化物 10.7g
ナトリウム 80mg
アルギニン 120mg
ナイアシン 3mg
パントテン酸 2mg
ビタミンB6 2mg
ビタミンB2 0.09mg
ビタミンB12 2mcg

表記上、砂糖は炭水化物の欄に含まれます。角砂糖の量にするとこのくらい。かなりの量です。
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy

ちなみにコーラはこれくらい。
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy

■□■□■□■□■□

砂糖に限らず、脳の仕組みとして血糖値が上がった状態はテンションが上がります。アドレナリン、ドーパミン、ノルアドレナリンもカテコラミンという血糖値に関わるホルモンですので、食事によって分泌されても、精神的作用で分泌されても、脳にとっては同じことだからです。
レッドブルを飲んで元気になる というのは、砂糖摂取による高血糖状態が要因です。これはどんな栄養ドリンクでも同じです。
栄養ドリンクによるハイテンションは、砂糖摂取によるドーピングということです。

どんな栄養ドリンクでも一瞬はテンションが高くなりますが、高血糖からの急激な低血糖状態になるため、後程(時間的、個人差あり)反動が来ます。

糖尿病、免疫低下、記憶力の低下(コルチゾールの分泌)、アドレナリンの分泌でイライラしたり攻撃的な性格になる、肌のシミ、シワ、その他様々なリスク覚悟の上服用することをお勧めします。

さらにレッドブルにはカフェインも入っているので、砂糖の糖質による血管へのダメージにカフェインの副腎への刺激によるアドレナリン等の分泌などが重なり、血管収縮、血圧上昇が起こり、そこにアルコールによる血流促進が起こると、糖化により弱くなった血管へ血圧の圧力による負荷がかかり、血管が破れたり切れたりしやすい状態となります。

砂糖、アルコール、カフェインの組み合わせは血管にとって最悪の組み合わせという事が出来ます。

心臓疾患や血管障害(特に脳内)などを持っている人は、気を付けた方が良いでしょう。

■□■□■□■□■□

【レッドブルの死亡事故について】
レッドブル危険!4杯飲んだだけで心臓発作という事件が発生していた。

こちらの記事ではカフェインのせいとしています。
砂糖が危険である。ということを隠すためによく使われる手法です。
レッドブルのカフェインの量で死ぬならば、コーヒーを一日に4杯飲んでも死ぬ可能性があるということになります。

そしてつじつまが合わないまま、シュガーフリーのレッドブルの販売を始めました。
カフェイン抜きではなく、砂糖抜きのレッドブルです。

レッドブルを飲んだことのある人であれば、プラセボ効果としてテンションが上がる可能性は高いと思います。しかし初めて飲む人にはさほど効果は現れないでしょう。血糖値が上がらないからです。

『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


砂糖が危険(高血糖が危険)というのは、メディアでは報道されません。
その事実が知れれば困る企業が山ほどあるからです。
テレビCMではお菓子メーカーのCMもかなり多く、それでなくても世界の主食は炭水化物ですので、血糖値=健康阻害の原因 などの情報が広まってしまい食事制限などされようのもなら、食品業界全体のバランスも崩れてしまいます。
※世界の人口削減するための陰謀とも言われています。砂糖漬けにすることにより、医者が儲かり、薬が売れるという金儲けの仕組みも働きます。

と言う背景から、世界中で砂糖の悪については情報規制がかけられています。
しかし現代はインターネットでメディアでは報道されない情報も得やすくなっています。
何事も鵜呑みにせず、自ら思考しましょう。
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy