脂質をとれば、体内で分解され中性脂肪になります。
しかし、脂質以外の栄養素でも、体の中で中性脂肪に変わってしまいます。ここが落とし穴です。

【食物からとった中性脂肪、どうなるのか?】

 中性脂肪は、脂っこい食べ物や肉の脂身などをとると増えるもの、と思っている人が多いのではないでしょうか。 確かに、これも事実ですが、「油ものを控えとぃるから大丈夫と思って、ご飯を山盛り食べ、甘いものやアルコールをがぶ飲みしていると大きな間違いです。 そういう食生活をしている限り、中性脂肪が減ることはありません。

 中性脂肪には、脂肪から作られるものと、糖質やタンパク質から作られるものがあります。
ここでは、中性脂肪がどのようにしてできるのか、その仕組みを簡単に説明します。

 食べ物からとった中性脂肪は、小腸で胆汁酸という消化液と膵液に含まれる脂肪分解酵素によって、吸収されやすいように小さい形(遊離脂肪酸とグリセロール)に分解されます。 吸収されたあとは、再び中性脂肪に合成され、血液に乗って全身に運ばれていきます。

  中性脂肪は、糖質やタンパク質からもできます。
 糖質(ブドウ糖)とタンパク質(アミノ酸)も中性脂肪に変わります。
タンパク質は、糖質に変化してから中性脂肪になるので、最終的には糖質から脂肪に変わるのと同じ流れになります。

 ご飯や麺類、砂糖などの糖質は、口内の唾液や膵液、腸液の働きによってブドウ糖などになります。小腸で吸収されて血液中に運ばれます。 血液中のブドウ糖の多くは、
中性脂肪と同じようにエネルギーとして使われますが、余ると肝臓に運ばれます。

 肝臓は中性脂肪の再生工場で、運ばれてきたブドウ糖と脂肪細胞から放出された遊離脂肪酸と合成して、新たな中性脂肪を作り出します。
脂肪から変わった中性脂肪を「外因性中性脂肪」、肝臓で合成された中性脂肪を「内因性中性脂肪」といい、最近では、二つを分けて考えたほうがいいという意見もあります。


引用※食べ物が中性脂肪になるまで!

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

脂質→遊離脂肪酸とグリセロール→中性脂肪
糖質→ブドウ糖→中性脂肪
タンパク質→アミノ酸→糖質(ブドウ糖)→中性脂肪


中性脂肪は身体を動かすエネルギーの貯蓄タンクのようなもの。生きる上では必須の栄養素です。
何を食べても結局は中性脂肪になるということ。
ですが脂質から中性脂肪になる際は血糖値を上げませんが、タンパク質や糖質は中性脂肪になる際、血糖値を上昇させます。

血糖値上昇は免疫低下を招いたり、血管の細胞壁の破壊、肌荒れ、眠気等の原因にもなります。
しかしこれも必要なシステム。敵に襲われたり、戦わなければいけない状況においてはアドレナリンを放出します。血糖値が上がり血管収縮が起こり、血液ドロドロにすることにより、出血を抑える効果があります。

野生として生活するうえでは血糖値上昇は絶対的に必要なものですが、健康を基準に考えるならば、やはり血糖値は悪となります。

どうせ脂肪になるなら脂質から摂取した方が善。ということです。
食事を抑えて、菓子パンやお菓子だけで生活すると、脂肪がいっぱい付いちゃうよーということなのです。

炭水化物を極力抑え、塩分をもっと摂りアルカリ濃度を増す。それにより脂肪燃焼後の老廃物、酸性物質が血液、リンパ液に溶けやすくなり、柔らかい肉、綺麗な肌へと変わります。
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy