個人消費量が月間30リットルを超える主たる飲料水

グレープフルーツジュースを封印することを決定した!(就寝前のみ)

『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


果物の糖分である 果糖(フルクトース)は、ブドウ糖とは代謝経路が全く異なっています。

そして、果糖のGI(血糖上昇指数)は20くらいと低いです。

果糖の代謝経路は特殊で、10%がブドウ糖に変換され吸収されますが、残りの90%は、果糖のまま吸収され、肝臓でそのまま直接代謝されます。

ですから、果糖は血糖値をほとんど上昇させず、インスリンの分泌もほとんど促しません。

つまり、果糖のGI値が低いのは、果糖が「ブドウ糖として」利用されるのはごく一部であるからであり、果糖の吸収速度が遅いからGI値が低いというわけではありません。
肝臓のグリコーゲン蓄積には限りがあるので、ブドウ糖より速やかに代謝された果糖の代謝産物により、脂肪酸合成が促進され、中性脂肪の合成が亢進し、高中性脂肪血症となります。

血糖値の上昇をみるGI値では「ブドウ糖>砂糖>果糖」ですが、中性脂肪値の上昇速度は、「果糖>砂糖>ブドウ糖」となります。

ですから、果糖は、ブドウ糖に比べれば血糖値はほとんど上昇させませんが、中性脂肪合成を促進させ、太りやすい性質をもっています。

引用※ドクター江部氏ブログ http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-426.html


果糖は身体に良い!と思って一年過ごしてきました。白砂糖に比べれば圧倒的に身体に良いのは確かだけれど、ここ数日で思いのほか大量の脂肪が発見された(背中、尻)ので色々原因を探っていたところ、思い当るのはこれしかなかった。

まー取りすぎたかなと(/ω\)w

なにより落ちない脂肪、シワを発見した!!!

その原因として考えられるのは『糖化』という現象。

糖化は酸化より恐ろしい という記事も多々。

糖化についてはまた後日。


来週あたりのマイブームは 糖化になりそうです・゚・(ノД`;)・゚・