ココアは身体に悪い。(砂糖入りであれば)
この記事には砂糖の含有量が書かれていないので、ココア成分だけで考えれば温まる効果はあるのかもしれない。
しかし一般的にココアは甘い飲み物という認識。
甘さの素に砂糖を使うのであれば逆に身体は冷えます。
飲んだ後、持って30分くらいは温かくなるかもしれませんが、その後血糖値上昇(およびインスリン等の分泌)により血液がドロドロとなりが毛細血管へ血液が入れなくなり、酸素供給ががストップすると共に燃焼がストップし体温が下がる。
砂糖じゃなくて、ハチミツで甘味を付けた場合はこの限りではない。
果糖は他の棟と比べ吸収経路が違うため、血管をほとんど通らず直接肝臓へグリコーゲンとして貯蓄されるので、血液が汚れません。
※ハチミツの成分ですが、糖質は、果糖(約40%)とブドウ糖(約35%)とショ糖(数%)で構成されています。また、ビタミンやミネラルも多く、その中には18種を越える有機酸が含まれ、pH値は約3.7前後で、水分が約20%です。いろんな蜂蜜により成分はばらつきますので、この数字は平均値です。
蜂が集めてきた花蜜(主にショ糖)は、働き蜂の唾液腺から分泌される転化酵素の働きによって、
ショ糖からブドウ糖及び果糖へと変化するので、蜂蜜は水分20%までに濃縮された天然の転化糖(ビスコ)でもあります。
なのでベストなココアとしては、ハチミツココア、メープルシロップココア、ブラックココア、和三盆ココア ですかね(笑)
冷えに効く「ココア」に注目
2012年に入り、寒さが本格的になってきた。通勤や外回りから帰ったあとは、ほっこりと温かい物を飲みた..........≪続きを読む≫
この記事には砂糖の含有量が書かれていないので、ココア成分だけで考えれば温まる効果はあるのかもしれない。
しかし一般的にココアは甘い飲み物という認識。
甘さの素に砂糖を使うのであれば逆に身体は冷えます。
飲んだ後、持って30分くらいは温かくなるかもしれませんが、その後血糖値上昇(およびインスリン等の分泌)により血液がドロドロとなりが毛細血管へ血液が入れなくなり、酸素供給ががストップすると共に燃焼がストップし体温が下がる。
砂糖じゃなくて、ハチミツで甘味を付けた場合はこの限りではない。
果糖は他の棟と比べ吸収経路が違うため、血管をほとんど通らず直接肝臓へグリコーゲンとして貯蓄されるので、血液が汚れません。
※ハチミツの成分ですが、糖質は、果糖(約40%)とブドウ糖(約35%)とショ糖(数%)で構成されています。また、ビタミンやミネラルも多く、その中には18種を越える有機酸が含まれ、pH値は約3.7前後で、水分が約20%です。いろんな蜂蜜により成分はばらつきますので、この数字は平均値です。
蜂が集めてきた花蜜(主にショ糖)は、働き蜂の唾液腺から分泌される転化酵素の働きによって、
ショ糖からブドウ糖及び果糖へと変化するので、蜂蜜は水分20%までに濃縮された天然の転化糖(ビスコ)でもあります。
なのでベストなココアとしては、ハチミツココア、メープルシロップココア、ブラックココア、和三盆ココア ですかね(笑)
冷えに効く「ココア」に注目
2012年に入り、寒さが本格的になってきた。通勤や外回りから帰ったあとは、ほっこりと温かい物を飲みた..........≪続きを読む≫