色の周波数と音の周波数はきっとリンクしてる。

パターン表があるかどうかはわからないけど。


黄色の周波数は575ナノメートル。

黄色い声援と呼ばれる周波数は何Hzからだろう?

数値化出来れば解明に近づく。


音とは空気の振動であり、色もまた電磁波の振動だ。

聴覚で捉えた空気の周波数を、視覚野で色として変換することが出来る。

その能力を共感覚という。


共感覚とは五感の2つ以上を同時に使う能力で、上記のように感じた器官と変換する器官が連動して成り立つ。


食べ物の写真を観て匂いや味がするとか、匂いを嗅いで食べ物の映像が浮かぶとか。


触覚で感じた電磁波を、視覚野、聴覚に変換した場合、テレパシーと呼ばれることがある。

誰もが持つ能力であるが、使えない人は使い方がわからないだけである。


また、変換するにあたっては、自分の知らない情報は変換が出来ない。

例えば言語に関しては日本語であれば理解は出来るけど、知らない国の言葉は音としては聴こえるが変換は出来ない。

仮に触覚で感じた電磁波(思念体、音、光等)に思考などの情報が含まれていたとすると、知っている情報であれば脳で変換され、認識することは出来る。

しかしながら触覚で感じることは出来ても、変換できなかった場合は、

『気のせい』

として脳は処理をする。


気とはすなわち情報であり、波である。


『ビビッときたら書くブログ』 by nippy