本日は32歳最後の日。
タバコも今日で おさらばえー (*゚ー゚*)
でも今これを書いてるこの瞬間はまだ、タバコ大好きです♡w
ここからただちに止めるには・・・
脳の回路を書き換えればいい!
わかりやすく言うと、考え方を変えればいい!
当然ながら、タバコを吸いたいから吸っている。
のだけど、これを
タバコを吸わないことを やりたいことに変えればいいのだ!
やりたいことをやってるときは、我慢でもないのでストレスにはならない☆
ダイエットと同じ理論ですー (*゚ー゚*)
なので今夜はタバコを吸いたくなくなるようなプログラムをする!(自分の脳の回路を書き換える)
脳もPCも基本的仕組みは同じです。
NLP(神経言語プログラミング)です。
なんなら身体も機械も同じです。
様々な回路と電気エネルギーで人体は動いています。
メインとなるのは脳で、思考によるイメージは、物理的肉体にも作用します。
作用は分泌ホルモンやエネルギー放出量によって強弱が付きます。
それらの分泌を脳が認識し、思考となってまた作用します。
人体には設計図(DNA等)があり、
傷がついたら設計図通り修復したり、体温があがったら設定数値に戻そうとします。
これをホメオスタシス機能(恒常性維持機能)といいます。
ダイエット中のリバウンドもこの仕組みです。
体重の設定数値(設計図の)が現状に設定されているため、
ある程度減ったら(5%と言われています)ホメオスタシスが働き、元の数値に戻そうするのがリバウンドです。
であるなら、設定数値をも目標体重に書き換えてあげれば、
あとは自動的にホメオスタシスの力でそちらに向かいます。
ではどのように設計図、設定数値を書き換えればよいのか?
簡単に言ってしまえば、自己催眠 等 です。
脳内の内部情報を書き換えるには、副交感神経を優位にし、極力脳波をシータ波に近づける。
シータ波とは催眠状態と同じ脳波です。
催眠状態になると、思考回路はもちろん、五感にかかわる情報も書き換えることが出来ます。
レモンが甘い、冷水が熱いとか。
自己催眠では自分自身でこういった書き換えが出来るのです。
心頭滅却すれば火もまた涼し。という言葉がまさにそれです。
考え方を変える。
幸せと不幸は同じものです。
幸せと思えば幸せ。不幸と思えば不幸。それだけです。
そう考えると不幸なんてものは存在しないと同じです。
すべては先々(目標)のための良い経験なのだから。
目標が無い人は、現状を維持しようとします。
現状維持の思考は、ストレスを生みます。
ストレスを生まないためには、目標を持つこと。
目標は大きければ大きいほど良い。
5年10年先でも、死ぬときまでの目標でも良い。
ホメオスタシス機能は精神にも作用するので、
目標達成している自分が、本当の自分だ。と脳が認識していれば、
勝手にそちらに向かって行きます。
その機能が働きだしたとき、やるべきことをやっている という状態になり、やりたいことをやっているわけなので、ストレスは感じません。
自分が変わることに努力など必要ない。
ひとつだけ努力が必要だとすれば、それは
目標を作る、考えるときのみです。
目標を立てることに、全力で努力すればいいだけだ。
それだけでストレスが無くなり、努力も必要なくなる。
なんか道がそれた!
本日は32歳最後の日。
明日からすべては始まる。 (*゚ー゚*)
タバコも今日で おさらばえー (*゚ー゚*)
でも今これを書いてるこの瞬間はまだ、タバコ大好きです♡w
ここからただちに止めるには・・・
脳の回路を書き換えればいい!
わかりやすく言うと、考え方を変えればいい!
当然ながら、タバコを吸いたいから吸っている。
のだけど、これを
タバコを吸わないことを やりたいことに変えればいいのだ!
やりたいことをやってるときは、我慢でもないのでストレスにはならない☆
ダイエットと同じ理論ですー (*゚ー゚*)
なので今夜はタバコを吸いたくなくなるようなプログラムをする!(自分の脳の回路を書き換える)
脳もPCも基本的仕組みは同じです。
NLP(神経言語プログラミング)です。
なんなら身体も機械も同じです。
様々な回路と電気エネルギーで人体は動いています。
メインとなるのは脳で、思考によるイメージは、物理的肉体にも作用します。
作用は分泌ホルモンやエネルギー放出量によって強弱が付きます。
それらの分泌を脳が認識し、思考となってまた作用します。
人体には設計図(DNA等)があり、
傷がついたら設計図通り修復したり、体温があがったら設定数値に戻そうとします。
これをホメオスタシス機能(恒常性維持機能)といいます。
ダイエット中のリバウンドもこの仕組みです。
体重の設定数値(設計図の)が現状に設定されているため、
ある程度減ったら(5%と言われています)ホメオスタシスが働き、元の数値に戻そうするのがリバウンドです。
であるなら、設定数値をも目標体重に書き換えてあげれば、
あとは自動的にホメオスタシスの力でそちらに向かいます。
ではどのように設計図、設定数値を書き換えればよいのか?
簡単に言ってしまえば、自己催眠 等 です。
脳内の内部情報を書き換えるには、副交感神経を優位にし、極力脳波をシータ波に近づける。
シータ波とは催眠状態と同じ脳波です。
催眠状態になると、思考回路はもちろん、五感にかかわる情報も書き換えることが出来ます。
レモンが甘い、冷水が熱いとか。
自己催眠では自分自身でこういった書き換えが出来るのです。
心頭滅却すれば火もまた涼し。という言葉がまさにそれです。
考え方を変える。
幸せと不幸は同じものです。
幸せと思えば幸せ。不幸と思えば不幸。それだけです。
そう考えると不幸なんてものは存在しないと同じです。
すべては先々(目標)のための良い経験なのだから。
目標が無い人は、現状を維持しようとします。
現状維持の思考は、ストレスを生みます。
ストレスを生まないためには、目標を持つこと。
目標は大きければ大きいほど良い。
5年10年先でも、死ぬときまでの目標でも良い。
ホメオスタシス機能は精神にも作用するので、
目標達成している自分が、本当の自分だ。と脳が認識していれば、
勝手にそちらに向かって行きます。
その機能が働きだしたとき、やるべきことをやっている という状態になり、やりたいことをやっているわけなので、ストレスは感じません。
自分が変わることに努力など必要ない。
ひとつだけ努力が必要だとすれば、それは
目標を作る、考えるときのみです。
目標を立てることに、全力で努力すればいいだけだ。
それだけでストレスが無くなり、努力も必要なくなる。
なんか道がそれた!
本日は32歳最後の日。
明日からすべては始まる。 (*゚ー゚*)